操作

ほうじさん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2022年10月26日 (水) 14:41時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=法事讃= 具名:転経行道願往生浄土法事讃  現存する善導大師の五部九巻の著作のうち、『'''法事讃'''』『かんねんぼうもん...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

法事讃

具名:転経行道願往生浄土法事讃

 現存する善導大師の五部九巻の著作のうち、『法事讃』『観念法門』『往生礼讃』『般舟讃』はいずれも浄土教の儀礼・実践を明らかにしたものであるので、「具疏」とも「行儀分」とも呼びならわされている。
 本書は、『阿弥陀経』を読誦讃嘆して仏座の周囲を繞道し、浄土を願生する法会の規式を明かした書で、上下2巻よりなる。上巻はその首題を『転経行道願往生浄土法事讃』とおき、尾題を『西方浄土法事讃』と示している。下巻は首尾ともに『安楽行道転経願生浄土法事讃』と題している。
 内容の上から見ると、全体は前行法分、転経分、後行法分の3段よりなっているものと考えられる。前行法分では、『阿弥陀経』読誦に先立つ儀礼としての三宝の召請や懺悔の次第などが説かれている。転経分では、『阿弥陀経』の本文が17段に分けられ、各段ごとに讃文を付して、これを読誦唱和する作法の次第が示されている。後行法分では、経の読誦後の儀礼としての懺悔や歎仏呪願などが明かされている。
 本書は、浄土教における壮麗な別時の行儀を示したものとして注目されるが、同時に善導大師の『阿弥陀経』に対する見方が窺えるものとして教学の上からも重要な意味を持っている。