やくしじ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
薬師寺
奈良市西ノ京町にある寺院で、法相宗の大本山。南都七大寺の一つ。
- 680年(天武9)に皇后…のちの持統天皇…の病気平癒を祈って天武天皇(?-686)が建立を発願。天皇の死後は持統天皇(645-702)が造営事業を継続し
- 698年(文武2)に至り完成した。平城京への遷都(710)とともに718年(養老2)に藤原京から移建されたと伝えられ、
- 730年(天平2)には東塔が建てられた。
- 749年(天平勝宝1)には墾田・稲・絁(あしぎぬ)などが施入されたのをはじめ、官寺として国家の庇護を受け
- 830年(天長7)に始められた最勝会は三会の一つとして重要視された。
- 973年(天延1)に金堂と両塔を残して焼失、
- 1528年(享禄1)には金堂や西塔などを焼失するなど数次の被災により、創建時の建物は東塔のみであるが、貴重な文化財を伝えている。