う
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
有
bhava (skt.)
- この字を「う」と読むのは、「呉音」(ごおん)読みだから。仏教では通常、漢字を呉音読みする。
三有
さんう、(skt.)trayo bhaavaH
生きものの生存状態、生存領域。十二因縁では第10番目の、欲界・色界・無色界の三界を衆生が輪廻していく状態を指す。
四有
しう、(skt.)catvaaro bhaavaH
衆生が輪廻転生する過程の、一サイクルを4つに分けて説明するもの。倶舎論 などに説かれている。
- 死んでから次の生を受けるまでの期間である中有(ちゅうう、antaraa-bhava)
- それぞれの世界に生を受ける瞬間を意味する生有(しょうう、upapatti-bhava)
- 生を受けてから死ぬまでの一生の期間である本有(ほんぬ、puurva-kaala-bhava)
- 死ぬ瞬間を意味する死有(しう、maraNa-bhava)
存在
(skt.)bhaava、sat、astitaa
存在するもの、ものが存在する状態、存在すること、存在、存在性。「無」の反対概念。
有についての仏教の考えは多様で、実体として存在する実有、車や林のように部分の集合体として存在する仮有・施設有、真俗二諦の考えを背景とした「世俗有」「勝義有」などがある。
- 空と云ふ、有と云ふ、みな方便の門なり。実には一心法界非有非空なり 〔沙石集(4-1)〕