さんじゅじょうかい
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
三聚浄戒
trividhaM ziilam (skt.)「三種浄戒」ともいう。
本来は戒には止悪・修善・利他の3種の働きがあるとする大乗の立場からの観察・意義づけであった。後に3種それぞれの徳目を列挙するようになった。代表的なものに『瑜伽師地論』と瓔珞経(ようらくきょう)がある。
日本では簡便な瓔珞経・梵網経系の三種浄戒、すなわち
- 摂律儀戒(しょうりつぎかい)
- 摂善法戒(しょうぜんぼうかい)
- 摂衆生戒(しょうしゅじょうかい)
が専ら用いられた。その特色は摂律儀戒に小乗戒を含まず、十重禁をあてるところにある。
- 菩薩戒といふは三聚浄戒なり.一つには摂律儀戒,もろもろのあしき事を断つなり.二つには摂善法戒,もろもろのよき事を行ふなり.三つには饒益有情戒,もろもろの衆生をわたすなり 〔三宝絵 下〕
- 三聚浄戒は,上求下化の二心をもって本と為す 〔興正聴聞集〕