操作

はっさいかい

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2010年10月7日 (木) 17:40時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (八斎戒)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

八斎戒

aSTaaGga-samanvaagata-upavaasa (skt.) 「八戒斎」「潔斎(けっさい)」「八関斎」ともいい、単に「」「斎戒」ともいう。くわしくは「八支近住斎戒(はつしごんじゅうさいかい)」

 斎とは、「つつしむ」という意味で布薩の訳である。六斎日に守る八つの戒のこと。布薩の日に寺に出かけて、一昼夜守る在家の戒である。
 在家の五戒に衣食住の具体的な節制を加えたもの。すなわち装身具をつけず、歌舞を見なず、ベッドに寝ず、昼をすぎて食事をしないこと、を加えて8条としたもので、出家生活に一歩近づく意義をもつ。原始仏教以来、僧俗を結ぶ有力な方法として重視され、大乗仏教でもこれを取り入れている。

ここから、『西遊記』の「猪八戒」の名前が出てきている。