操作

かいだんいん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2010年10月12日 (火) 16:20時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=戒壇院=  戒壇を含む施設とその区画。  戒の授受が定期的に行われるにつれて、戒壇の恒常的設置とそれを建物の...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

戒壇院

 戒壇を含む施設とその区画。

 戒の授受が定期的に行われるにつれて、戒壇の恒常的設置とそれを建物の中に収容することが行われるようになった。

 したがって、戒壇が設置された東大寺・筑前(福岡県)観世音寺・下野(栃木県)薬師寺・延暦寺にそれがあり、日本に正統的戒律を伝えた鑑真在住の唐招提寺にもあったが、なかでも東大寺戒壇院が著名で、754年(天平勝宝6)鑑真が東大寺大仏殿の前で築壇授戒したあと、大仏殿の西に戒壇院を造立した。