えんとん
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2017年12月21日 (木) 20:53時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=円音= 円は完全の意。佛陀の説法の言葉をいう。一音(いっとん)ともいう。<br> 佛陀が一音で、大乗、小乗をな...」)
円音
円は完全の意。佛陀の説法の言葉をいう。一音(いっとん)ともいう。
佛陀が一音で、大乗、小乗をならび説くと解釈する「大小並陳」の説(菩提流支)と、如来の一音を、衆生はその機根に応じて異なって解するとなす「全音異解」の説(鳩摩羅什)と、一音は機の感ずるに随うもので、定限なく「妙用無方」となす説(華厳宗)などがある。これらを「一音教」という。
その根拠は
- 如来は一音もて法を演説するも、衆生は力に随いて各々解を得るなり
の偈文による。この偈は、『維摩経』「佛国品」および『大毘婆沙論』巻79に出る。また『異部宗輪輪』にも、大衆部・一説部・脱出世部などが、
- 佛は一音を以て一切法を説く
と主張していたことをいう。佛教に古くからこの説があったことが知られる。