操作

のうえ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2019年11月12日 (火) 09:30時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=能依= <big>āśrita</big> (S)  よるもの。よる主体となるもの。それに対して、よられるもの、よられる客体となる...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

能依

āśrita (S)

 よるもの。よる主体となるもの。それに対して、よられるもの、よられる客体となるものを所依という。たとえば、こころ(心所)が感覚器官()のよって生じる場合、心心所を能依、根を所依という。あるいは4つの元素(地・水・火・風の四大種)から物質(造色)が造られる場合、造色を能依、四大種を所依という。

 言所依者、謂、有根身。段食於彼、能為資益。言能依者、謂、心心所。触食於彼、能為資益。〔『倶舎』10、T29-55c〕
 能依所依相属相者、大種為所依、造色是能依。〔『瑜伽』54、T30-597b〕