操作

りゅうかん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2020年5月17日 (日) 23:44時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=隆寛= (1148-1227)  法然の門弟。浄土宗長楽寺流の祖。藤原少納言資隆の三男。ひえいざん|比...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

隆寛

(1148-1227)

 法然の門弟。浄土宗長楽寺流の祖。藤原少納言資隆の三男。比叡山で範源、慈円に師事して天台教学を学び、権律師となる。そののち山を下りて洛東長楽寺に住し、法然から念仏の教えを受ける。
 法然の示寂後、専修念仏教団の指導的地位にあったが、天台僧定照の『弾選択』に対して『顕選』を著して反論したため、嘉禄3年(1227)に念仏弾圧(嘉禄の法難)が起こり、隆寛は奥州(現在の福島県・宮城県・岩手県・青森県)に流罪となった。
 しかし、門弟西阿(毛利季光)の斡旋で相模国飯山(現在の神奈川県厚木市飯山)に留り、同年示寂した。

著書

  • 自力他力事
  • 一念多念分別事
  • 具三心義

などがある。

 なお、親鸞は隆寛を「劉官」〔一念多念文意 p.663〕とも記している。