とうじ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
東寺
京都市南区九条町にある寺。東寺真言宗の総本山。正しくは「金光明(こんこうみょう)四天王教王護国寺秘密伝法院」(略して教王護国寺)という。本尊は薬師如来。
794年(延暦13)の平安遷都に伴い、王城鎮護のために羅城門の左右に2か寺が建立され、それぞれ東寺(左寺、左大寺とも)、西寺(さいじ)(右寺、右大寺)と称した。東西両寺の造営が開始されたのは796年ごろで、大納言藤原伊勢人(いせんど)が造寺長官に任命された。しかし、そのうちの東寺が皇族・貴族から庶民に至る広い信仰を集めるようになったのは、823年(弘仁14)に嵯峨天皇が東寺を弘法大師空海に勅賜し、当寺が真言密教の根本道場となってからである。
空海は、806年(大同1)唐より帰国後、真言密教の布教に努め、819年から高野山に伽藍(がらん)を建立、金剛峯寺を開いた。このころより比叡山の延暦寺にあって顕教を説いていた最澄と対立。嵯峨天皇はその調停として両者の教学を公認するとともに、空海に東寺を与えた。
835年(承和2)空海の没後、真言宗の信仰と教学の中心は高野山に移り、東寺はやや衰えをみせる。それでも天皇家の国忌がたびたび修されるなど、官寺としての地位は他寺にぬきんでていた。
平安時代末ごろになると、荒廃が進み寺領荘園の支配も緩みがちとなった。そこで勧進僧 文覚は、高雄山神護寺の再興を果たし東寺再興を志した。その進言に応じて、後白河院は1189年(文治5)に播磨国(兵庫県)を修造料国にあて、また源頼朝も、文覚の諸国での勧進活動を大いに支援した。1197年(建久8)ごろまでに寺堂の再興事業はほぼ完成したが、1199年(正治1)の頼朝の死により文覚は失脚し、復興事業は中断された。
13世紀中ごろ以降、行遍らの活躍で、全国にあった広大な寺領荘園の支配が好転し、その後1285年(弘安8)に五重塔の再興を果たした大勧進願行上人憲静なども登場して、中世においては東寺は経済的にも大いに安定した。南北朝・室町時代は、たび重なる戦乱に巻き込まれて寺堂を焼亡することもあったが、公家(くげ)・武家および民衆の尽力でそのつど再興された。
1486年(文明18)の京都徳政一揆のとき、土一揆勢が当寺に立てこもって放火したため、金堂以下ほとんどの建物が灰燼に帰した。豊臣秀吉は1591年(天正19)に山城国内の2000石余を寺領として安堵。続く徳川幕府もそれを朱印寺領として認めるとともに、五重塔をはじめ諸堂を再興した。
明治期には、神仏分離、廃仏棄釈によって多くの塔頭が廃された。明治初年に真言宗の総本山となったが、のち諸派と分離し、1974年(昭和49)東寺真言宗が結成され、その総本山となる。空海のときに始められた後七日御修法は毎年1月8~14日に全真言宗合同のもとに厳修されている。東寺は官立護国寺、密教道場に加えて大師霊場でもある。空海の住房であった西院(さいいん)にはもと不動明王が祀られていたが、鎌倉時代に前堂に空海の像が安置されると、大師堂、御影堂(みえいどう)とよばれるに至った。現在の建物は1380年(天授6・康暦2)の再建であるが、そのころから大師堂に空海の徳を慕う多くの人々が参詣するようになった。いまでも毎月21日の命日に大師堂で行われる御影供(みえく)(正御影供は4月21日)は「弘法さん」とよばれて大ぜいの参詣者でにぎわう。
文化財
建造物には創建当初のものはない。南大門から金堂、講堂、食堂(じきどう)と一直線に並ぶ伽藍配置は奈良の諸大寺の伝統を受け継いでいる。
五重塔(国宝)は総高約55メートル、日本の塔のうち最高最大のものである。現在の塔は1644年(寛永21)徳川家光(いえみつ)の寄進により再建されたもので、初層内部の板壁には真言八祖像、天井には花文が極彩色で描かれている。
そのほか金堂(桃山時代)、大師堂(室町時代)、蓮華(れんげ)門(鎌倉時代)が国宝に、講堂(室町時代)、灌頂(かんじょう)院(江戸時代)などが国重要文化財に指定されている。
寺宝は、空海が唐から持ち帰った多くの遺品をはじめ、平安時代以来の彫刻、絵画、工芸、文書などおびただしい数に上り、国宝、国重要文化財も非常に多く、仏教美術の宝庫といわれる。講堂内には中央に五如来像、東方に五大菩薩像、西方に五大明王像、東西に梵天・帝釈天像、四隅に四天王像(以上すべて国宝)の計21尊を安置。その配置は空海が密教の理想を具現しようとしたものとされ、また諸像は密教彫刻最古の傑作として重んじられている。
大師堂には不動明王像、僧形八幡神像、女神像、神像(以上国宝)など、食堂には唐から請来された兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)像(国宝)などの名品を安置している。
絵画では五大尊像、真言七祖像、両界曼荼羅図、十二天屏風など、工芸品には海賦蒔絵袈裟箱、犍陀穀糸袈裟、紫檀塗螺鈿装舎利輦(しゃりれん)のほか、密教法具(金剛盤、五鈷鈴、五鈷杵)など、書では「風信帖(じょう)」の名で知られる弘法大師筆尺牘(せきとく)、最澄筆「弘法大師請来目録」などが国宝に指定されている。また、東寺の寺史『東宝記(とうぼうき)』(国宝)や、かつて東寺が所蔵していた2万点余の文書「東寺百合文書」は古代・中世史研究に不可欠の史料として重視されている。
なお、塔頭の観智院は後宇多天皇により創立されたもので、桃山建築の客殿は国宝である。