操作

ほっしょうほっしん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

法性法身

 一如とする無色無形の法身法性法身という。

 法性法身というのは法性という単なる理を指すというよりも、むしろ言亡慮絶・分別戯論が死滅し法性に通達した阿弥陀仏の般若・慧を指し、方便法身というのは、分別戯論をかさねる迷妄の世界に接近してゆく(方便)・阿弥陀仏の智を指すと見られる。

 絶対の真理である真如そのもの。または無為法身無為法性身法性無為因縁によってつくられないもので、不生不滅の永遠のことわりをさしている。〔『大智度論』9、T25-860a〕〔『教行信証』証巻 p.321〕

 法性を体とするが故に法性法身と名く。理法身なり、所証のなり。果法身で諸仏菩薩の証りの法身なり。〔円乗院宣明述『教行信證講義』四巻3980〕
 本有不改の義の方なり。〔香月院深励述『教行信證講義』3986〕

[1]法性法身

なにが故ぞ広略相入を示現する。諸仏菩薩に二種の法身あり。一には法性法身、二には方便法身なり。法性法身によりて方便法身を生じ、方便法身によりて法性法身を出す。この二法身は異にして分つべからず、一にして同ずべからず。この故に広略相入して統るに法の名をもってす。〔論註、T40, 841b〕