いんねん
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
因縁
いんねん、hetu-pratyaya (S)
一般解釈
音は「いん-えん」の連音。
- きっかけ、動機、契機などの意味。
- 由来や来歴の意味。縁起と同様に用いる。
- 関係、ゆかりのこと。
仏教の解釈
縁起、因果を参照。
ことに因縁と言う場合には、因即縁と、直接要件と間接要件が同じ意味で言われることを指す。初期の仏教では因(hetu)も縁(pratyaya)も、ともに原因を意味する言葉であり、後に区分が生じて因を原因、縁を条件、とみなした。
仏教では人間の努力による修行による成仏を前提としており、因や果を固定したり、創造神の力を因としたり、外在的・宿命的な力を因とする宿作因説などの説、あるいは因なく最初から果があったとする決定論的な主張 無因有果説、原因は有り得ないという説 無因縁説に対してきびしい批判を行った。
ことに龍樹は、『中論 』観因縁品で、無自性空の立場からこれらの外部の説と、説一切有部の四縁六因説を批判し、四諦品で因縁によって生じる諸法は空であると説いている。