くしゃろん
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(倶舎論から転送)阿毘達磨倶舎論
abhidharmakośa-vhāṣya अभिधर्मकोशव्हाष्य(S)
インドの仏教論書であり、世親(バスバンドゥ、5世紀ころの人)の著作。略称を『倶舎論』といい、「倶舎」(kośa)とは容れ物(蔵)という意味で、「阿毘達磨」の教理のすべてがこの中に納められているという意味。「阿毘達磨」(abhidharma)は、「abhi+dharma」であり、それぞれ「対」と「法」と訳され、「ダルマに関して」という意味となる。サンスクリット本、チベット訳、漢訳2種が現存している。漢訳では、真諦訳22巻(564年)、玄奘訳30巻(651年)があり、おもに玄奘訳が用いられる。
説一切有部の『発智論』『大毘婆沙論(婆沙論)』の説を中心に他部派の説も加えて、仏教哲学の基本的問題を整理したもの。600の偈文と、その注釈の散文で出来ている。
- 界品(かいぼん) 存在の種類
- 根品(こんぼん) 存在現象の活動
- 世間品(せけんぼん) 世界の構成
- 業品(ごうぼん) 有情の輪廻の原因となる業
- 睡眠品(ずいめんぼん) 有情の煩悩
- 賢聖品(けんしょうぼん) さとりの段階
- 智品(ちぼん) 智慧
- 定品(じょうぼん) 禅定
- 破我品(はがぼん)
界・根品で基礎的範疇を説明し、世間・業・随眠品で迷いの世界を解明し、賢聖・智・定品で悟りに至る道を説く。最後に付録の破我品で異説を論破する。説一切有部の行き過ぎた教理に対して、経量部の立場から批判が加えられている部分がある点に特色がある。
古来、仏教学の基礎として広く研究され、本書にもとづいて日本では「倶舎宗」が成立した。