ざいけ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
在家
出家の反対語
出家しないで世俗の社会生活を営んでいる仏教徒をいう。在家の男性は優婆塞(upāsaka)、女性は優婆夷(upāsikā)という。upāsakaは、側近く仕える・敬う・礼拝するといった意味をもつ。
一般に在家信者は、出家者に財施(→布施)を行うことによって功徳を積み、来世により良い環境に生まれるよすがとし、出家者からは法施(教えの施し)を受けて生活の指針として安心を得ていく。
在家の仏教徒となるのには格別の資格は必要ではなく、仏・法・僧の三宝に帰依すれば仏教信者といえる。
在家仏教徒には五戒が用意されている。すなわち、不殺生・不偸盗・不邪婬・不妄語・不飲酒の五つである。
他に月に6日は、寺院に行って僧の説法を聞いたり日常の生活を反省したりすることが制度化されて、これを布薩といい、この日には五戒の他、柔らかい寝具を用いないなど三つの戒が追加される(八斎戒)。在家の者にとって、戒は義務でなく、罰が与えられることはなかった。