「しょうじょうじゅ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→正定聚) |
(→正定聚) |
||
8行目: | 8行目: | ||
といい、[[むりょうじゅきょう|無量寿経]]に | といい、[[むりょうじゅきょう|無量寿経]]に | ||
即(すなわ)ち往生を得、不退転に住す | 即(すなわ)ち往生を得、不退転に住す | ||
− | とある[[そくとくおうじょう|即得往生]] | + | とある[[そくとくおうじょう|即得往生]]とはこの世(現生)において'''正定聚'''に住することである、と[[げんしょうしょうじょうじゅ|現生正定聚]]ということを強調する。 |
信心の定まらぬ人は、正定聚に住したまはずして、うかれたまひたる人なり 〔末灯鈔〕 | 信心の定まらぬ人は、正定聚に住したまはずして、うかれたまひたる人なり 〔末灯鈔〕 | ||
− | + | ===初期仏教=== | |
− | 初期仏教において、凡夫位から聖者位に入る[[よるこう|預流向]](見道)は、初級のさとりを得た人を指し、[[あくしゅ|悪趣]]に堕ちないから[[ふだほう|不堕法]] | + | 初期仏教において、凡夫位から聖者位に入る[[よるこう|預流向]](見道)は、初級のさとりを得た人を指し、[[あくしゅ|悪趣]]に堕ちないから[[ふだほう|不堕法]](avinipātadhamma)といい、また聖者位から退転せず、阿羅漢のさとりにいたることが決定しているから、[[しょうじょうけつじょう|正性決定]](sammattaniyata)といい、かかる初級のさとりの人びとを、'''正定聚'''(sammattaniyatarāsi)という。<br> |
このさとりを得る方法に2種があり、一つには[[しんじん|信心]]によるもの(随信行)で、仏法僧の三宝と聖戒の4つに対して金剛不壊の浄信を確立するという。四不壊浄の教えである。二つには理論的把握によるもの(随法行)で、四諦現観などによって法眼を得る場合である。預流向から阿羅漢果までの[[しそうはちはい|四双八輩]]の聖者のなかには、初級のさとりを深めていく修行方法として、前記の信心と理論のほかに[[ぜんじょう|禅定]]を加えた三つが採られていた。そして、釈尊も阿羅漢果をさとった一人であったから、初期仏教から部派仏教にかけて、最高のさとりは'''阿羅漢果'''であった。<br><br> | このさとりを得る方法に2種があり、一つには[[しんじん|信心]]によるもの(随信行)で、仏法僧の三宝と聖戒の4つに対して金剛不壊の浄信を確立するという。四不壊浄の教えである。二つには理論的把握によるもの(随法行)で、四諦現観などによって法眼を得る場合である。預流向から阿羅漢果までの[[しそうはちはい|四双八輩]]の聖者のなかには、初級のさとりを深めていく修行方法として、前記の信心と理論のほかに[[ぜんじょう|禅定]]を加えた三つが採られていた。そして、釈尊も阿羅漢果をさとった一人であったから、初期仏教から部派仏教にかけて、最高のさとりは'''阿羅漢果'''であった。<br><br> | ||
− | + | これからも、浄土教において、[[しんらん|親鸞]]が彼土における正定聚を信心を獲たときの'''現生の[[やく|益]]'''として此土にもってきて、次生に仏となる身と決定した位としたことは卓見であると言える。 |
2020年8月7日 (金) 09:16時点における版
正定聚
niyata-samyaktva、必定聚とも言う。
「正性決定(しょうじょうけつじょう)」ともいい、まさしく悟りが決定している人またはその位を意味する。
浄土教では、必ず往生することに定まっている人びとのことをいう。親鸞は、
信心定まるとき往生また定まるなり 〔末灯鈔〕
といい、無量寿経に
即(すなわ)ち往生を得、不退転に住す
とある即得往生とはこの世(現生)において正定聚に住することである、と現生正定聚ということを強調する。
信心の定まらぬ人は、正定聚に住したまはずして、うかれたまひたる人なり 〔末灯鈔〕
初期仏教
初期仏教において、凡夫位から聖者位に入る預流向(見道)は、初級のさとりを得た人を指し、悪趣に堕ちないから不堕法(avinipātadhamma)といい、また聖者位から退転せず、阿羅漢のさとりにいたることが決定しているから、正性決定(sammattaniyata)といい、かかる初級のさとりの人びとを、正定聚(sammattaniyatarāsi)という。
このさとりを得る方法に2種があり、一つには信心によるもの(随信行)で、仏法僧の三宝と聖戒の4つに対して金剛不壊の浄信を確立するという。四不壊浄の教えである。二つには理論的把握によるもの(随法行)で、四諦現観などによって法眼を得る場合である。預流向から阿羅漢果までの四双八輩の聖者のなかには、初級のさとりを深めていく修行方法として、前記の信心と理論のほかに禅定を加えた三つが採られていた。そして、釈尊も阿羅漢果をさとった一人であったから、初期仏教から部派仏教にかけて、最高のさとりは阿羅漢果であった。
これからも、浄土教において、親鸞が彼土における正定聚を信心を獲たときの現生の益として此土にもってきて、次生に仏となる身と決定した位としたことは卓見であると言える。