「ぜんどう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→著作) |
|||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =善導= | |
+ | (ぜんどう、zh:sh`an-d~ao)([[613年]]-[[681年]]) | ||
中国[[じょうどきょう|浄土教]]の大成者。[[じょうどしゅう|浄土宗]]5祖の第3、[[じょうどしんしゅう|浄土真宗]][[しちこうそう|七高僧]]の第5。<br> | 中国[[じょうどきょう|浄土教]]の大成者。[[じょうどしゅう|浄土宗]]5祖の第3、[[じょうどしんしゅう|浄土真宗]][[しちこうそう|七高僧]]の第5。<br> | ||
終南大師、光明寺の和尚とも呼ばれる。 | 終南大師、光明寺の和尚とも呼ばれる。 | ||
13行目: | 14行目: | ||
====著作==== | ====著作==== | ||
− | #. ''[[かんぎょうしょ|観経疏]]'' ('' | + | #. ''[[かんぎょうしょ|観経疏]]'' (''[[しじょうしょ|四帖疏]]''、''善導疏'') 4巻 |
− | #. ''法事讃'' 2巻 | + | #. ''[[ほうじさん|法事讃]]'' 2巻 |
#. ''観念法門'' 1巻 | #. ''観念法門'' 1巻 | ||
#. ''往生礼讃'' 1巻 | #. ''往生礼讃'' 1巻 |
2022年10月26日 (水) 14:36時点における最新版
善導
(ぜんどう、zh:sh`an-d~ao)(613年-681年)
中国浄土教の大成者。浄土宗5祖の第3、浄土真宗七高僧の第5。
終南大師、光明寺の和尚とも呼ばれる。
山東省臨淄(りんし)の出身。善導出生の16年前、天台宗の開祖智顗(ちぎ)没、4年前に道綽(どうしゃく)は浄土教に帰依。三論宗再興の祖吉蔵や訳経史上著名な玄奘は同時代。最も活躍したのは、唐の太宗・高宗の時代。
善導は出家して諸所を遍歴し、17-24歳に道綽をたずね、観無量寿経を授かる。その後10年余、道綽に師事した。道綽滅後、長安の南の終南山悟真寺に入りきびしい修行をする。
その後長安に出て、阿弥陀経を書写して有縁の人々に与えたり、浄土の荘厳を絵図にして教化するなど、庶民の教化に専念する。
一方で、龍門石窟造営の検校を勤めるなど、幅広い活動をする。長安では光明寺、慈恩寺、実際寺などに住する。
善導は日本の法然、親鸞に大きな影響を与えた。
法然が専修念仏を唱道したのは、善導の観経疏の「散善義」の中に、
- 一心に弥陀の名号を専念して、行住坐臥に、時節の久近を問はず、念々に捨てざる者は、是を正定の業と名づく、彼の仏願に順ずるが故に
という文からである。
著作
ほとんど長安の時代の作で、中でも観経疏は観無量寿経解釈にもっとも重要な文献である。