「だいぼんのうじほう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→大煩悩地法) |
(→大煩悩地法) |
||
17行目: | 17行目: | ||
# [[けたい|懈怠]] | # [[けたい|懈怠]] | ||
# [[ふしん|不信]] | # [[ふしん|不信]] | ||
− | # [[ | + | # [[こんじん|昏沈]] |
# [[じょうこ|掉挙]] | # [[じょうこ|掉挙]] | ||
としている。〔倶舎論29、T29.0019c〕 | としている。〔倶舎論29、T29.0019c〕 |
2023年2月17日 (金) 16:01時点における版
大煩悩地法
〈倶舎〉で説く、細かい心作用(心所)の5つの分類の中の一類で、あらゆる汚れた心(染汚心)とともに働く心所をいう。これを『婆沙論』では
- 不信
- 懈怠
- 放逸
- 掉挙
- 無明
- 忘念
- 不正知
- 心乱
- 非理作意
- 邪勝解
の10が説かれている。〔毘婆沙論42、T27.0220a〕
しかし、『倶舎論』ではこれを内容的にまとめて
としている。〔倶舎論29、T29.0019c〕