操作

「へんけん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(辺見)
(辺見)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
4行目: 4行目:
 
----
 
----
 
=辺見=
 
=辺見=
antagrāha-dṛṣṭi (skt.) 辺執見(へんじゅけん、へんしゅうけん)とも訳す。
+
<big>antagrāha-dṛṣṭi अन्तग्राहदृष्टि</big> (S)  
 +
 
 +
 辺執見([[へんじゅけん]]、[[へんしゅうけん]])とも訳す。
  
 
 極端なことに執着する誤まった見解。二つあって、
 
 極端なことに執着する誤まった見解。二つあって、
10行目: 12行目:
 
# '''断見'''  自我は人の死後には斷滅して無くなってしまうとする
 
# '''断見'''  自我は人の死後には斷滅して無くなってしまうとする
  
 仏教では、自我(ātman)という常住・不変・単一・自在な実体の存在は認めない。各瞬間に滅しながらも、一つの流れ(相続)として続く意識を認める。人間は、解脱して輪廻を超越しない限り、死後もこの意識の流れは続くこととなるが、それは自我ではなく、意識の流れである。
+
 仏教では、自我(ātman)という常住・不変・単一・自在な実体の存在は認めない。各瞬間に滅しながらも、一つの流れ(相続)として続く意識を認める。人間は、[[げだつ|解脱]]して[[りんね|輪廻]]を超越しない限り、死後もこの意識の流れは続くこととなるが、それは自我ではなく、意識の流れである。
 +
 
 +
cf. [[あくけん|悪見]]

2024年3月22日 (金) 14:51時点における最新版

偏見

有見・無見のこと。


辺見

antagrāha-dṛṣṭi अन्तग्राहदृष्टि (S)

 辺執見(へんじゅけんへんしゅうけん)とも訳す。

 極端なことに執着する誤まった見解。二つあって、

  1. 常見  自我は人の死後も存在する常住なものであるとする
  2. 断見  自我は人の死後には斷滅して無くなってしまうとする

 仏教では、自我(ātman)という常住・不変・単一・自在な実体の存在は認めない。各瞬間に滅しながらも、一つの流れ(相続)として続く意識を認める。人間は、解脱して輪廻を超越しない限り、死後もこの意識の流れは続くこととなるが、それは自我ではなく、意識の流れである。

cf. 悪見