操作

「いっぺん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
1行目: 1行目:
'''一遍''' (いっぺん、[[1239年]][[2月15日]]-[[1289年]][[8月23日]])
+
一遍 [[1239年]][[2月15日]]-[[1289年]][[8月23日]]
  
 
鎌倉時代の僧。[[じしゅう|時宗]]の開祖。
 
鎌倉時代の僧。[[じしゅう|時宗]]の開祖。
  
伊予(愛媛県)に生まれ、10歳で出家し天台を学び、13歳で法然の浄土教の流れである西山派の、大宰府の聖達に師事して、念仏を学ぶ。<br>
+
伊予(愛媛県)に生まれ、10歳で出家し天台を学び、13歳で法然の浄土教の流れである西山派の、大宰府の聖達に師事して、念仏を学ぶ。
 
36歳のとき([[1274年]])、[[してんのうじ|四天王寺]]、[[こうやさん|高野山]]に詣で、熊野で1人の僧に念仏をすすめたが、信心が起きないので受けられないと断られた。そこで信心の起きない不信者も救われるみちがないかと悩み、熊野本宮証誠殿に参篭していたところ、「信、不信をえらばず、浄、不浄をきらはず、その札をくばるべし」という啓示を受け、念仏の札を配る念仏賦算の時宗が成立した。後、一遍と改名し、念仏を広めるため、諸国遊行の旅に出たので「遊行上人」(ゆぎょうしょうにん)と呼ばれた。
 
36歳のとき([[1274年]])、[[してんのうじ|四天王寺]]、[[こうやさん|高野山]]に詣で、熊野で1人の僧に念仏をすすめたが、信心が起きないので受けられないと断られた。そこで信心の起きない不信者も救われるみちがないかと悩み、熊野本宮証誠殿に参篭していたところ、「信、不信をえらばず、浄、不浄をきらはず、その札をくばるべし」という啓示を受け、念仏の札を配る念仏賦算の時宗が成立した。後、一遍と改名し、念仏を広めるため、諸国遊行の旅に出たので「遊行上人」(ゆぎょうしょうにん)と呼ばれた。
  
一遍は、念仏の器に上・中・下の3種類があるという。最も望ましい像は、妻子をもち家にありながら、しかもそれに執着しないで往生できるもの、それに対し、最も望ましくない形は、それまでの既成仏教のように、妻子も家も万事捨離した出家の形で往生することとした。<br>
+
一遍は妻子や家への執着から離れることができないので、万事を捨てて往生しようとした。死の2週間前頃、「一代聖教みなつきて、南無阿弥陀仏になりはてぬ」と述懐し、所持していたすべての書籍などを焼捨てた。そのため、一遍の著作は今日発見されていない。弟子たちの聞き書きである『播州法語集』『一遍聖絵 』などが残されている。
一遍は妻子や家への執着から離れることができないので、万事を捨てて往生しようとした。死の2週間前頃、「一代聖教みなつきて、南無阿弥陀仏になりはてぬ」と述懐し、所持していたすべての書籍などを焼捨てた。そのため、一遍の著作は今日発見されていない。弟子たちの聞き書きである『''播州法語集'' 』『''一遍聖絵'' 』などが残されている。
+
  
 
一遍の時宗はそののち、急速に全国に流布盛行したが、浄土真宗の蓮如の時代に急速に衰えた。
 
一遍の時宗はそののち、急速に全国に流布盛行したが、浄土真宗の蓮如の時代に急速に衰えた。
  
また、一遍は10世紀の[[くうや|空也]](くうや)を先達とし、踊り念仏をすすめた。また、「捨聖(すてひじり)」とも称された。
+
また、一遍は10世紀の[[空也]](くうや)を先達とし、踊り念仏をすすめた。また、「捨聖(すてひじり)」とも称された。

2004年5月26日 (水) 11:21時点における版

一遍 、1239年2月15日-1289年8月23日

鎌倉時代の僧。時宗の開祖。

伊予(愛媛県)に生まれ、10歳で出家し天台を学び、13歳で法然の浄土教の流れである西山派の、大宰府の聖達に師事して、念仏を学ぶ。 36歳のとき(1274年)、四天王寺高野山に詣で、熊野で1人の僧に念仏をすすめたが、信心が起きないので受けられないと断られた。そこで信心の起きない不信者も救われるみちがないかと悩み、熊野本宮証誠殿に参篭していたところ、「信、不信をえらばず、浄、不浄をきらはず、その札をくばるべし」という啓示を受け、念仏の札を配る念仏賦算の時宗が成立した。後、一遍と改名し、念仏を広めるため、諸国遊行の旅に出たので「遊行上人」(ゆぎょうしょうにん)と呼ばれた。

一遍は妻子や家への執着から離れることができないので、万事を捨てて往生しようとした。死の2週間前頃、「一代聖教みなつきて、南無阿弥陀仏になりはてぬ」と述懐し、所持していたすべての書籍などを焼捨てた。そのため、一遍の著作は今日発見されていない。弟子たちの聞き書きである『播州法語集』『一遍聖絵 』などが残されている。

一遍の時宗はそののち、急速に全国に流布盛行したが、浄土真宗の蓮如の時代に急速に衰えた。

また、一遍は10世紀の空也(くうや)を先達とし、踊り念仏をすすめた。また、「捨聖(すてひじり)」とも称された。