操作

「こつじき」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
5行目: 5行目:
  
 
釈尊を始め仏弟子たちも、衣食住のすべてにおいて少欲知足を旨とする修行形態を、バラモン教で定める遊行期のそれにならった。いわゆる[[ずだぎょう|頭陀行]]である。
 
釈尊を始め仏弟子たちも、衣食住のすべてにおいて少欲知足を旨とする修行形態を、バラモン教で定める遊行期のそれにならった。いわゆる[[ずだぎょう|頭陀行]]である。
*常乞食‥‥必ず托鉢によって得た食物を摂ること
+
*常乞食‥‥‥必ず托鉢によって得た食物を摂ること
 
*次第乞食‥‥貧富の別なく順次に家を訪ねて托鉢すること
 
*次第乞食‥‥貧富の別なく順次に家を訪ねて托鉢すること
 
の二つを守ることが「乞食」の意味である。
 
の二つを守ることが「乞食」の意味である。
  
乞食が転じて、食のみ乞うて道心のない者を「乞食(こじき)と俗にいうが、本来、出家修行者を[[びく|比丘]]・[[びくに|比丘尼]]といい、その語義「食を乞う者」に由来する。
+
乞食が転じて、食のみ乞うて道心のない者を「乞食」(こじき)と俗にいうが、本来、出家修行者を[[びく|比丘]]・[[びくに|比丘尼]]といい、その語義「食を乞う者」に由来する。

2006年2月22日 (水) 11:22時点における最新版

乞食

piNDa-paata पिण्डपात (skt.)

古代インドの婆羅門の人びとは、人生を学生期・家長期・林住期・遊行(ゆぎょう)期(遍歴期)の四住期に分けて送った。遊行期は遍歴して食物を乞い、ひたすら解脱を求める生活である。

釈尊を始め仏弟子たちも、衣食住のすべてにおいて少欲知足を旨とする修行形態を、バラモン教で定める遊行期のそれにならった。いわゆる頭陀行である。

  • 常乞食‥‥‥必ず托鉢によって得た食物を摂ること
  • 次第乞食‥‥貧富の別なく順次に家を訪ねて托鉢すること

の二つを守ることが「乞食」の意味である。

乞食が転じて、食のみ乞うて道心のない者を「乞食」(こじき)と俗にいうが、本来、出家修行者を比丘比丘尼といい、その語義「食を乞う者」に由来する。