操作

「じょうゆいしきろん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
1行目: 1行目:
==成唯識論==
+
=成唯識論=
 
((sanskrit) vidyaamaatrasiddhizaastra विद्यामात्रसिद्धिशास्त्र、(chinese) ch'eng-wei-shih-jun) [[ごほう|護法]]造。[[げんじょう|玄奘]]訳。([[659年]] 唐・顕慶4年12月30日訳了) 略称 ''唯識論''。(大正蔵 vol 31. pp.1)
 
((sanskrit) vidyaamaatrasiddhizaastra विद्यामात्रसिद्धिशास्त्र、(chinese) ch'eng-wei-shih-jun) [[ごほう|護法]]造。[[げんじょう|玄奘]]訳。([[659年]] 唐・顕慶4年12月30日訳了) 略称 ''唯識論''。(大正蔵 vol 31. pp.1)
  

2006年12月6日 (水) 18:38時点における版

成唯識論

((sanskrit) vidyaamaatrasiddhizaastra विद्यामात्रसिद्धिशास्त्र、(chinese) ch'eng-wei-shih-jun) 護法造。玄奘訳。(659年 唐・顕慶4年12月30日訳了) 略称 唯識論。(大正蔵 vol 31. pp.1)

世親唯識三十頌 を注釈したもの。この本は、とくに護法の解釈を中心として、他にも九論師の解釈を取捨して合わせている。つまり正確には、護法の著というより、玄奘の訳ならびに編集、とでも言うべきものと言える。

内容

初めの五言一頌は帰敬頌、最後の七言一頌は流通分であって、双方とも護法等の釈のものである。
あいだの三十頌は世親のものである。この前の二十四頌は唯識の相を明かし八識縁起を説いている。第二十五頌は唯識のを明かし真如体を説き、後の五頌は資糧位加行位通達位修習位究竟位五位の修行の相を説いている。