「そんざい」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =存在= | |
「存在」は、近代の語であり、旧来の仏教語には出てこない。 | 「存在」は、近代の語であり、旧来の仏教語には出てこない。 | ||
2006年12月6日 (水) 18:47時点における版
存在
「存在」は、近代の語であり、旧来の仏教語には出てこない。
『大智度論』では「諸法」という語を使っている。法には様々な意味があるが、その一つが「存在」である。
大品般若経では、この諸法を
- すべての存在は、幻影のごとく、陽炎のごとく、水中の月のごとく、虚空のごとく、こだまのごとく、蜃気楼のごとく、夢のごとく、影のごとく、鏡の中の像のごとく、変化のごとくであると、こころを開いてさとる。
と10の喩えを出して説明しており、それは
ということを説明している。