「ぼんじ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =梵字= | |
インドで用いられる[[ブラーフミー]]文字の漢訳名。ブラフマンの創造した文字という意味。 | インドで用いられる[[ブラーフミー]]文字の漢訳名。ブラフマンの創造した文字という意味。 | ||
2007年12月2日 (日) 08:33時点における最新版
梵字
インドで用いられるブラーフミー文字の漢訳名。ブラフマンの創造した文字という意味。
インドでは紀元前後にセム系文字に由来するブラフミー文字とカローシュティー文字の2系統があり、前者はグプタ系文字から発達したシッダマートリカー文字となり、さらに7世紀ごろナーガリー文字に発達、10世紀にはデーバナーガリー文字として固定した。
現在、サンスクリット、ヒンディー語の印刷に用いられるのはデーバナーガリー文字である。