操作

「ほうじょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=法上= Fa-shang (495-580) 中国の南北朝時代の僧。の大将軍高澄に知られて統帥に任じられ僧録を司った...')
 
2行目: 2行目:
 
Fa-shang (495-580)
 
Fa-shang (495-580)
  
中国の[[なんぼくちょう|南北朝]]時代の僧。[[ぎ|魏]]の大将軍高澄に知られて統帥に任じられ僧録を司った。[[ほくせい|北斉]]の文宣帝の帰依を受け、天保2(551)年昭玄大統に任じられて僧尼を監督。[[ほくぎ|北魏]]、[[ほくせい|北斉]]2代にわたって仏教界を統制した。
+
 中国の[[なんぼくちょう|南北朝]]時代の僧。[[ぎ|魏]]の大将軍高澄に知られて統帥に任じられ僧録を司った。[[ほくせい|北斉]]の文宣帝の帰依を受け、天保2(551)年昭玄大統に任じられて僧尼を監督。[[ほくぎ|北魏]]、[[ほくせい|北斉]]2代にわたって仏教界を統制した。
  
 
===著書===
 
===著書===

2010年7月16日 (金) 10:21時点における版

法上

Fa-shang (495-580)

 中国の南北朝時代の僧。の大将軍高澄に知られて統帥に任じられ僧録を司った。北斉の文宣帝の帰依を受け、天保2(551)年昭玄大統に任じられて僧尼を監督。北魏北斉2代にわたって仏教界を統制した。

著書

  • 増一教法
  • 衆経目録

など。


法上

インドの仏教論理学ダルモッタラDharmottara(730?-800?)の名を漢訳して「法上」と書くことがある。