操作

「ぎょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(諸行無常)
18行目: 18行目:
 
===諸行無常===
 
===諸行無常===
 
 三法印の一つ'''[[しょぎょうむじょう|諸行無常]]'''の「諸行」はこの語の複数形で、現象世界の生滅変化している全存在をいう。
 
 三法印の一つ'''[[しょぎょうむじょう|諸行無常]]'''の「諸行」はこの語の複数形で、現象世界の生滅変化している全存在をいう。
 +
 +
:この「行」を「人間の営み」という意味で使う場合が多いが、むしろこの「行」は存在、存在現象を言うので、「有為」という呼び方をする方が原意に近い。
  
 
==その他==
 
==その他==
 
 われわれの身心を構成する五つの要素である[[ごうん|五蘊]](色受想行識)の「行」と、[[じゅうにいんねん|十二因縁]](十二縁起)の第二支の「行」は、いずれも意識を生ずる意志作用である。
 
 われわれの身心を構成する五つの要素である[[ごうん|五蘊]](色受想行識)の「行」と、[[じゅうにいんねん|十二因縁]](十二縁起)の第二支の「行」は、いずれも意識を生ずる意志作用である。

2013年6月12日 (水) 19:04時点における版

gamana、carita、caryaa、pratipatti、bhaavanaa、anuyoga、saMskaara、saMskRta
 サンスクリット原語および漢訳術語の数が多いので、主なものを挙げている。

gamana गमन

 行住坐臥の四威儀のうちの「行」(gamana)は歩くことである。

carita चरित

 菩薩の行願(修行と誓願)、行証(修行とその結果である証悟)、加行(けぎよう、準備的修行)、信行(信心と修行)、大行大信(名号の働きとしての称名と信心)、解行(理解と修行)、行学(実践と学問)などの「行」は実践(carita、caryaa、pratipatti)であり、繰り返し身につけるという意味の修行(bhaavanaa、anuyoga)をいう。
 仏道修行のことを「行道」という。この語は、仏を右廻りに3度めぐって散華・読経する儀式にも使う。三種行儀(尋常・別時・臨終)のような念仏行事の儀式を「行儀」という。

karman कर्मन्

 「行」は行為・行動であるから(karman)と同義に使われ、身口意の行いを「行業」という。

saMskaara सँस्कार

 さらに、仏教教理の固有の術語として使われる「行」の原語に、saMskaara(形成力、形成されているもの)あるいはsaMskaata(形成されたもの、有為)があり、本来、造作(つくること)と遷流(移り変ること)の2義があるという。

諸行無常

 三法印の一つ諸行無常の「諸行」はこの語の複数形で、現象世界の生滅変化している全存在をいう。

この「行」を「人間の営み」という意味で使う場合が多いが、むしろこの「行」は存在、存在現象を言うので、「有為」という呼び方をする方が原意に近い。

その他

 われわれの身心を構成する五つの要素である五蘊(色受想行識)の「行」と、十二因縁(十二縁起)の第二支の「行」は、いずれも意識を生ずる意志作用である。