操作

「ろくにゅう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(六入)
3行目: 3行目:
  
 
これは[[くやく|旧訳]]であり、「六入処(ろくにゅうしょ)」ともいい、[[しんやく|新訳]]では'''六処'''(ろくしょ)と訳す。<br>
 
これは[[くやく|旧訳]]であり、「六入処(ろくにゅうしょ)」ともいい、[[しんやく|新訳]]では'''六処'''(ろくしょ)と訳す。<br>
「入」(aayatana)とは入って来るところ、あるいは入って来るものの意味である。前者の意味では、外界の認識の対象がそこから入って来る器官として[[ろっこん|六根]]を指し、後者の意味では、外界における認識の対象として[[ろっきょう|六境]]を指す。<br>
+
「入」(aayatana)とは入って来るところ、あるいは入って来るものの意味である。前者の意味では、外界の認識の対象がそこから入って来る器官として[[ろっこん|六根]]を指し、後者の意味では、外界における認識の対象として[[きょう|六境]]を指す。<br>
 
六根を「六内入」(ろくないにゅう)「六内処」(ろくないしょ)、六境を「六外入」(ろくげにゅう)「六外処」(ろくげしょ)といい、合わせて'''十二入'''、'''十二処'''とする。これに'''六識'''を加えたのが'''十八界'''である。
 
六根を「六内入」(ろくないにゅう)「六内処」(ろくないしょ)、六境を「六外入」(ろくげにゅう)「六外処」(ろくげしょ)といい、合わせて'''十二入'''、'''十二処'''とする。これに'''六識'''を加えたのが'''十八界'''である。
  
 
'''六入'''は、[[じゅうにいんねん|十二因縁]]の第5番目として説かれているが、これは「六内入」すなわち「六根」である。
 
'''六入'''は、[[じゅうにいんねん|十二因縁]]の第5番目として説かれているが、これは「六内入」すなわち「六根」である。

2014年3月5日 (水) 16:47時点における版

六入

ろくにゅう、SaD-aayatana षडायतन(sanskrit)

これは旧訳であり、「六入処(ろくにゅうしょ)」ともいい、新訳では六処(ろくしょ)と訳す。
「入」(aayatana)とは入って来るところ、あるいは入って来るものの意味である。前者の意味では、外界の認識の対象がそこから入って来る器官として六根を指し、後者の意味では、外界における認識の対象として六境を指す。
六根を「六内入」(ろくないにゅう)「六内処」(ろくないしょ)、六境を「六外入」(ろくげにゅう)「六外処」(ろくげしょ)といい、合わせて十二入十二処とする。これに六識を加えたのが十八界である。

六入は、十二因縁の第5番目として説かれているが、これは「六内入」すなわち「六根」である。