「りょうげん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=良源= 912年 - 985年(延喜12-永観3)滋賀県浅井郡の生れ<br> 諡は「慈恵」、俗姓:元三大師(がんさんだいし)、角大師(つのだい...') |
|||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=良源= | =良源= | ||
− | 912年 - | + | 912年 - 985年(延喜12-永観3)滋賀県浅井郡の生れ<br> |
諡は「慈恵」、俗姓:元三大師(がんさんだいし)、角大師(つのだいし) | 諡は「慈恵」、俗姓:元三大師(がんさんだいし)、角大師(つのだいし) | ||
14行目: | 14行目: | ||
=了源= | =了源= | ||
− | + | 諱は空性。真宗仏光寺派中興の祖。第4代了海の子。22歳で法歴をつぎ、寺を京都東山汁谷(渋谷)に移して後醍醐天皇から仏光寺の号を賜り、東海地方に巡遊の途で亡くなった。(1336, 廷元元。42歳、在職21年)。諡号は光山院。 |
2017年1月6日 (金) 06:30時点における最新版
良源
912年 - 985年(延喜12-永観3)滋賀県浅井郡の生れ
諡は「慈恵」、俗姓:元三大師(がんさんだいし)、角大師(つのだいし)
第18代天台座主。
藤原師輔らの摂関家の後援をうけ比叡山横川(よかわ)を整備、応和の宗論で有名。
堂舎の再建拡張、経済的基盤の確立、綱規の粛正、修学の奨励を行い、叡山中興の祖といわれる。
貴族の子弟を優遇し、山門寺門の分裂、僧兵横行の因を作った。
自筆の遺言状(国宝)があり、著書に『極楽浄土九品往生義』、弟子に源信、覚運などがいる。
- 叡山護持の執念から死後天狗道に堕して住山し、寺門の降伏を企てたと伝承されている。
了源
諱は空性。真宗仏光寺派中興の祖。第4代了海の子。22歳で法歴をつぎ、寺を京都東山汁谷(渋谷)に移して後醍醐天皇から仏光寺の号を賜り、東海地方に巡遊の途で亡くなった。(1336, 廷元元。42歳、在職21年)。諡号は光山院。