「ぎょううん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→行蘊) |
|||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=行蘊= | =行蘊= | ||
+ | <big>saṃskāra-skandha</big> (S) | ||
現象的存在([[うい|有為]])を構成する5つの要素のグループ([[ごうん|五蘊]])のなかの一つ。<br> | 現象的存在([[うい|有為]])を構成する5つの要素のグループ([[ごうん|五蘊]])のなかの一つ。<br> | ||
− | 原始仏教では、狭くはこころを働かせる意志([[し|思]] cetanā)を、広くは[[じゅ|受]]と[[そう|想]]とを除く他の[[しんじょ|心所]] | + | 原始仏教では、狭くはこころを働かせる意志([[し|思]] cetanā)を、広くは[[じゅ|受]]と[[そう|想]]とを除く他の[[しんじょ|心所]](細かい心作用)を意味する。潜在的形成力の集まり。因縁和合によってつくられる時間的・現象的存在の群。因果的存在の集まり。<br> |
− | [[くしゃ|倶舎]]・[[ゆいしき|唯識]]は、行蘊にさらに[[ふそうおうぎょう|不相応行]] | + | [[くしゃ|倶舎]]・[[ゆいしき|唯識]]は、行蘊にさらに[[ふそうおうぎょう|不相応行]]をも含める。ことにアビダルマの教学では、色・受・想・識という4蘊以外のものを含めていう。すなわち、46心所のうち、受・想との2心所を除いた44の不相応行の73法を納める。 |
− | : | + | : 除前及後色受想識、余一切行名為行蘊。然薄伽梵、於契経中、説六思身、為行蘊者、由最勝故。所以者何。行名造作、思是業性、造作義強、故為最勝。是故仏説、若能造作有漏有為、名行取蘊。 〔[[くしゃろん|倶舎論]]1、T29-4a〕 |
− | : | + | : 行蘊云何。謂、一切心所造作意業種類。 〔[[ゆがしじろん|瑜伽師地論]]9 T30-323a〕 |
− | : | + | : 云何行蘊。謂、六思身、則眼触所生思、耳鼻舌身意触所生思。復有所余、除受及想諸心法等、総名行蘊。 〔瑜伽師地論27 T30-433c〕 |
− | : | + | : 云何行蘊差別亦由五相。<small>(中略)</small>二由分位故。<small>(中略)</small>由分位者、謂、立生等不相応行、由彼生等唯有分位所顕現故。 〔瑜伽師地論53 T30-594c〕 |
2017年8月30日 (水) 11:48時点における最新版
行蘊
saṃskāra-skandha (S)
現象的存在(有為)を構成する5つの要素のグループ(五蘊)のなかの一つ。
原始仏教では、狭くはこころを働かせる意志(思 cetanā)を、広くは受と想とを除く他の心所(細かい心作用)を意味する。潜在的形成力の集まり。因縁和合によってつくられる時間的・現象的存在の群。因果的存在の集まり。
倶舎・唯識は、行蘊にさらに不相応行をも含める。ことにアビダルマの教学では、色・受・想・識という4蘊以外のものを含めていう。すなわち、46心所のうち、受・想との2心所を除いた44の不相応行の73法を納める。
- 除前及後色受想識、余一切行名為行蘊。然薄伽梵、於契経中、説六思身、為行蘊者、由最勝故。所以者何。行名造作、思是業性、造作義強、故為最勝。是故仏説、若能造作有漏有為、名行取蘊。 〔倶舎論1、T29-4a〕
- 行蘊云何。謂、一切心所造作意業種類。 〔瑜伽師地論9 T30-323a〕
- 云何行蘊。謂、六思身、則眼触所生思、耳鼻舌身意触所生思。復有所余、除受及想諸心法等、総名行蘊。 〔瑜伽師地論27 T30-433c〕
- 云何行蘊差別亦由五相。(中略)二由分位故。(中略)由分位者、謂、立生等不相応行、由彼生等唯有分位所顕現故。 〔瑜伽師地論53 T30-594c〕