「ぎ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→疑) |
(→義) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=義= | =義= | ||
− | artha ( | + | <big>artha</big> (S) の訳。 |
① 意味、わけ。② 道理。③ 意義、価値、利益。などの意味がある。<br> | ① 意味、わけ。② 道理。③ 意義、価値、利益。などの意味がある。<br> |
2018年8月12日 (日) 19:00時点における版
義
artha (S) の訳。
① 意味、わけ。② 道理。③ 意義、価値、利益。などの意味がある。
②の意味で、正しい伝統の道理を「正義(しょうぎ)」と言い、そうでないものを不正義・邪義・異義という。究極の道理を完全明了に示しているものを「了義」といい、そうでないものを不了義・未了義という。この了義・不了義を合わせて二義という。「義相」とは、立てた義理のすがた、あるいは義理と相状の意味であり、義路とは、道理のすじみちである。
愧
慚愧に詳しい。
疑
vicikitsā (skt.)の訳。