操作

「ごぶほっしん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(五分法身)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
6行目: 6行目:
 
 このうち、初めの3つは修因であって、後の2つは結果である。結果の中に涅槃の智慧を挙げたものである。この5種の法をもって[[ぶつ|佛]]の[[たい|体]]とするので[[ほっしん|法身]]という。[[さんしん|三身]]の中の法身であり、初期仏教の説明に出る。
 
 このうち、初めの3つは修因であって、後の2つは結果である。結果の中に涅槃の智慧を挙げたものである。この5種の法をもって[[ぶつ|佛]]の[[たい|体]]とするので[[ほっしん|法身]]という。[[さんしん|三身]]の中の法身であり、初期仏教の説明に出る。
  
* [[大乗義章 20本]]
+
* [https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1851_,44,0863a29&key=%E5%A4%A7%E4%B9%97%E7%BE%A9%E7%AB%A0&ktn=&mode2=2| 大乗義章 20本、T44-850b]

2021年10月20日 (水) 20:07時点における最新版

五分法身

 1に、2に、3に、4に解脱、5に解脱智見、これを五分法身という。
 戒定慧は三学という。解脱とは、慧によってを断じ、惑の繋縛 解いたもの、即ち涅槃のこと。解脱智見とは、己が解脱したのを確認する智慧のこと。
 このうち、初めの3つは修因であって、後の2つは結果である。結果の中に涅槃の智慧を挙げたものである。この5種の法をもってとするので法身という。三身の中の法身であり、初期仏教の説明に出る。