「ろうべん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→良弁) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=良弁= | =良弁= | ||
− | + | ろうべん、689年-773年 | |
奈良時代の[[けごんしゅう|華厳宗]]の僧。[[とうだいじ|東大寺]]の開山。通称を金鐘行者といった。<br> | 奈良時代の[[けごんしゅう|華厳宗]]の僧。[[とうだいじ|東大寺]]の開山。通称を金鐘行者といった。<br> | ||
2歳のとき鷲にさらわれて、奈良の春日神社の杉の木に捨てられ、義淵に育てられたという。彼について[[ほっそう|法相]][[ゆいしき|唯識]]を学んだ。 | 2歳のとき鷲にさらわれて、奈良の春日神社の杉の木に捨てられ、義淵に育てられたという。彼について[[ほっそう|法相]][[ゆいしき|唯識]]を学んだ。 | ||
− | + | 天平5(733年) 羂索院を建立し、[[るしゃなぶつ|盧舎那仏]](るしゃなぶつ)の大像を造立、金鐘寺とした。<br> | |
− | + | 天平12(740年) 金鐘寺に新羅僧、審祥を講師として招き、『''[[けごんきょう|華厳経]]'' 』の講説を始めた。<br> | |
− | + | 天平14(742年) 金鐘寺が大和[[こくぶんじ|国分寺]]に指定される。<br> | |
− | + | 天平18(746年) 金鐘寺を改めて東大寺とする工事が起される。橘諸兄、[[ぎょうぎ|行基]]らとともに尽力、初代別当となる。<br> | |
− | + | 天平勝宝3(751年) 少僧都となる。<br> | |
− | + | 天平勝宝8(756年) [[がんじん|鑑真]]とともに大僧都。<br> | |
− | + | 天平宝字4(760年)8月 仏教界の粛正のために、慈訓、法進とともに、僧階を改めるよう奏上<br> | |
− | + | 宝亀4(773年) 僧正となる。11月24日没。 |
2020年8月26日 (水) 09:16時点における最新版
良弁
ろうべん、689年-773年
奈良時代の華厳宗の僧。東大寺の開山。通称を金鐘行者といった。
2歳のとき鷲にさらわれて、奈良の春日神社の杉の木に捨てられ、義淵に育てられたという。彼について法相唯識を学んだ。
天平5(733年) 羂索院を建立し、盧舎那仏(るしゃなぶつ)の大像を造立、金鐘寺とした。
天平12(740年) 金鐘寺に新羅僧、審祥を講師として招き、『華厳経 』の講説を始めた。
天平14(742年) 金鐘寺が大和国分寺に指定される。
天平18(746年) 金鐘寺を改めて東大寺とする工事が起される。橘諸兄、行基らとともに尽力、初代別当となる。
天平勝宝3(751年) 少僧都となる。
天平勝宝8(756年) 鑑真とともに大僧都。
天平宝字4(760年)8月 仏教界の粛正のために、慈訓、法進とともに、僧階を改めるよう奏上
宝亀4(773年) 僧正となる。11月24日没。