「しんたい」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→真諦) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =真諦= | |
+ | |||
+ | [[だいいちぎたい|第一義諦]]の事を指す。<br> | ||
+ | :この意味の時には、「[[しんたい]]」と濁らずに読むのが普通である。 | ||
+ | |||
+ | ==satya सत्य== | ||
+ | 真理。思慮分別が及ばない、言葉では語り得ない真理そのもの。四諦・四聖諦の諦に真を付けた語。 | ||
+ | :仏が四真諦を説くを聞いて即ち不還果の証を得る。 | ||
+ | :正しく思惟して真諦を覚悟す。 | ||
+ | |||
+ | ==真俗二諦== | ||
+ | 二つの諦('''真諦'''と[[ぞくたい|俗諦]])のなかの真諦。[[しょうぎたい|勝義諦]]ともいう。 | ||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | =真諦= | ||
+ | 西インド出身の学僧のことは、濁って「[[しんだい]]」と読む。 |
2024年3月22日 (金) 15:03時点における最新版
真諦
第一義諦の事を指す。
- この意味の時には、「しんたい」と濁らずに読むのが普通である。
satya सत्य
真理。思慮分別が及ばない、言葉では語り得ない真理そのもの。四諦・四聖諦の諦に真を付けた語。
- 仏が四真諦を説くを聞いて即ち不還果の証を得る。
- 正しく思惟して真諦を覚悟す。
真俗二諦
真諦
西インド出身の学僧のことは、濁って「しんだい」と読む。