「じょうどろん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =浄土論= | |
インド浄土教の論書。正しくは『無量寿経優婆提舎願生偈』(むりょうじゅきょう うばだいしゃ がんしょうげ)。『無量寿経論』『往生論』ともいう。(大正蔵 vol.26 p.230) | インド浄土教の論書。正しくは『無量寿経優婆提舎願生偈』(むりょうじゅきょう うばだいしゃ がんしょうげ)。『無量寿経論』『往生論』ともいう。(大正蔵 vol.26 p.230) | ||
2006年12月21日 (木) 06:44時点における版
浄土論
インド浄土教の論書。正しくは『無量寿経優婆提舎願生偈』(むりょうじゅきょう うばだいしゃ がんしょうげ)。『無量寿経論』『往生論』ともいう。(大正蔵 vol.26 p.230)
バスバンドゥ(Vasubandu、世親または天親)の著作とされる。
サンスクリット語原典は現存せず、菩提流支の漢訳のみ現存。偈頌(韻文)とそれを解説した長行(じようごう、散文)の部分からなり、特に後者においては、浄土往生の方法として五念門を説いている。
五念門とは、礼拝、讃嘆、作願、観察(かんざつ)、回向の五つである。なかでも浄土を観想する観察が中心で、17種の国土荘厳、8種の仏荘厳、4種の菩薩荘厳よりなる。
中国において、曇鸞が『浄土論註』(『往生論註』とも呼ぶ)を書いてその思想を展開し、日本では法然が浄土三部経と並べて「三経一論」と重んじた。