「けんぶつ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→見仏) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=見仏= | =見仏= | ||
[[ほうじん|報身]]・[[おうじん|応身]]の仏身に会うことをいう。<br> | [[ほうじん|報身]]・[[おうじん|応身]]の仏身に会うことをいう。<br> | ||
− | [[ぼんぶ|凡夫]]と[[にじょう|二乗]]の[[ふんべつ|分別]]をもつ人間が会うのが応身仏であって、[[ぼさつ|菩薩]]の[[むふんべつ|無分別]]心で会うのが報身仏である。[[しゅくえん|宿縁]]のないものは応身仏にも出会うことができない。 | + | [[ぼんぶ|凡夫]]と[[にじょう|二乗]]の[[ふんべつ|分別]]をもつ人間が会うのが応身仏であって、[[ぼさつ|菩薩]]の[[むふんべつ|無分別]]心で会うのが報身仏である。[[しゅくえん|宿縁]]のないものは応身仏にも出会うことができない。<br> |
+ | 仏身を見ること。仏のすがたを目の当たりに見て、礼拝すること。 | ||
− | :凡夫・二乗の心に会うことができる者を、名づけて応身とする。諸々の菩薩が、初発意から菩薩究竟地までの心で会うことができるのを、名づけて報身とする。〔[[きしんろん|大乗起信論]] | + | :;凡夫・二乗の心に会うことができる者を、名づけて応身とする。諸々の菩薩が、初発意から菩薩究竟地までの心で会うことができるのを、名づけて報身とする。〔[[きしんろん|大乗起信論]], T32.579b〕 |
===その必要性=== | ===その必要性=== | ||
仏に会うことがなければ、仏から[[じゅき|受記]]を受けることができないので、仏となることができない。そこで、仏に出会うことが必要となる。そのために[[ぶっこくど|仏国土]]に[[おうじょう|往生]]する必要が生じるのである。それが[[じょうど|浄土]]に往生することの一番の意義である。 | 仏に会うことがなければ、仏から[[じゅき|受記]]を受けることができないので、仏となることができない。そこで、仏に出会うことが必要となる。そのために[[ぶっこくど|仏国土]]に[[おうじょう|往生]]する必要が生じるのである。それが[[じょうど|浄土]]に往生することの一番の意義である。 | ||
+ | |||
+ | ==仏性=== | ||
+ | <big>tathāgata-darśana</big> (S)<br> | ||
+ | 自己の仏性をさとること。[[けんしょう|見性]]に同じ。 |
2022年2月15日 (火) 11:25時点における版
見仏
報身・応身の仏身に会うことをいう。
凡夫と二乗の分別をもつ人間が会うのが応身仏であって、菩薩の無分別心で会うのが報身仏である。宿縁のないものは応身仏にも出会うことができない。
仏身を見ること。仏のすがたを目の当たりに見て、礼拝すること。
- 凡夫・二乗の心に会うことができる者を、名づけて応身とする。諸々の菩薩が、初発意から菩薩究竟地までの心で会うことができるのを、名づけて報身とする。〔大乗起信論, T32.579b〕
その必要性
仏に会うことがなければ、仏から受記を受けることができないので、仏となることができない。そこで、仏に出会うことが必要となる。そのために仏国土に往生する必要が生じるのである。それが浄土に往生することの一番の意義である。
仏性=
tathāgata-darśana (S)
自己の仏性をさとること。見性に同じ。