「じっしゃなんだ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→實叉難陀) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=實叉難陀= | =實叉難陀= | ||
− | zikSaananda (skt.) | + | zikSaananda (skt.)、652-710年。学喜と訳すこともある。 |
− | [[うてん|于闐]]国の人。『[[けごんきょう|華厳経]] | + | [[うてん|于闐]]国の人。『[[けごんきょう|華厳経]]』の[[ぼんぽん|梵本]]を[[らくよう|洛陽]]に請来し、則天武后の命により、[[ぼだいるし|菩提流志]]、[[ぎじょう|義浄]]とともに訳出した(695-699年)。このとき[[けごんしゅう|華厳宗]]の[[ほうぞう|法蔵]]が[[ひつじゅ|筆受]]の任にあたっている。<br> |
+ | このときに訳されたのが、新訳の『八十巻華厳経』である。法蔵『華厳経伝記』や『[[かいげんろく|開元録]]』によれば、その後、『[[りょうがきょう|入楞伽経]]』(七巻楞伽)、『[[だいじょうきしんろん|大乗起信論]]』2巻、『摩訶般若随心経(まかはんにゃずいしんきょう)』1巻など、計19部107巻を訳したという。 | ||
+ | |||
+ | 704年(長安4)ホータンの老母を見舞うために帰国したが、<br> | ||
+ | 708年(景竜2)ふたたび至り、大薦福寺に住した。 | ||
===参考=== | ===参考=== | ||
『開元釋経録』巻9 | 『開元釋経録』巻9 |
2009年1月1日 (木) 16:06時点における版
實叉難陀
zikSaananda (skt.)、652-710年。学喜と訳すこともある。
于闐国の人。『華厳経』の梵本を洛陽に請来し、則天武后の命により、菩提流志、義浄とともに訳出した(695-699年)。このとき華厳宗の法蔵が筆受の任にあたっている。
このときに訳されたのが、新訳の『八十巻華厳経』である。法蔵『華厳経伝記』や『開元録』によれば、その後、『入楞伽経』(七巻楞伽)、『大乗起信論』2巻、『摩訶般若随心経(まかはんにゃずいしんきょう)』1巻など、計19部107巻を訳したという。
704年(長安4)ホータンの老母を見舞うために帰国したが、
708年(景竜2)ふたたび至り、大薦福寺に住した。
参考
『開元釋経録』巻9