操作

「しきむへんしょじょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=識無辺処定=  というのは、眼耳鼻舌身意の前5識と我識阿頼耶識の全部で7つの心識のこ...')
 
 
2行目: 2行目:
  
 
 [[しき|識]]というのは、眼耳鼻舌身意の前5識と[[がしき|我識]]・[[あらやしき|阿頼耶識]]の全部で7つの心識のことである。その心識が無辺であると観ずる[[ぜんじょう|禅定]]の境地である。認識作用が無限であるという禅定の境地であると考えられる。[[ゆがぎょうゆいしき|瑜伽行唯識]]などでは、前5識の認識作用と同時に、阿頼耶識に蓄積した[[しゅうじ|種子]]が無量であることも指している。<br>
 
 [[しき|識]]というのは、眼耳鼻舌身意の前5識と[[がしき|我識]]・[[あらやしき|阿頼耶識]]の全部で7つの心識のことである。その心識が無辺であると観ずる[[ぜんじょう|禅定]]の境地である。認識作用が無限であるという禅定の境地であると考えられる。[[ゆがぎょうゆいしき|瑜伽行唯識]]などでは、前5識の認識作用と同時に、阿頼耶識に蓄積した[[しゅうじ|種子]]が無量であることも指している。<br>
 空無辺処定に続いて入る禅定であるから、外界の[[こくう|虚空]]の相をきらって、内なる識を観じて、心識が無辺であると観じる境地を得る禅定のことを指す。
+
 [[くうむへんしょじょう|空無辺処定]]に続いて入る禅定であるから、外界の[[こくう|虚空]]の相をきらって、内なる識を観じて、心識が無辺であると観じる境地を得る禅定のことを指す。
  
 
 [[しむしきじょう|四無色定]]の一つ。
 
 [[しむしきじょう|四無色定]]の一つ。

2013年2月1日 (金) 08:57時点における最新版

識無辺処定

 というのは、眼耳鼻舌身意の前5識と我識阿頼耶識の全部で7つの心識のことである。その心識が無辺であると観ずる禅定の境地である。認識作用が無限であるという禅定の境地であると考えられる。瑜伽行唯識などでは、前5識の認識作用と同時に、阿頼耶識に蓄積した種子が無量であることも指している。
 空無辺処定に続いて入る禅定であるから、外界の虚空の相をきらって、内なる識を観じて、心識が無辺であると観じる境地を得る禅定のことを指す。

 四無色定の一つ。