「けつじゅう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→結集) |
(→結集) |
||
5行目: | 5行目: | ||
釈迦の滅後数百年間、その教えはもっぱら記憶暗唱を頼りとして受け継がれたから、その散逸を防ぎ、また教団の統一化をはかるためには、このような結集が幾度か必要とされた。 | 釈迦の滅後数百年間、その教えはもっぱら記憶暗唱を頼りとして受け継がれたから、その散逸を防ぎ、また教団の統一化をはかるためには、このような結集が幾度か必要とされた。 | ||
+ | ===第1結集=== | ||
伝承によると、ブッダの滅後、[[おうしゃじょう|王舎城]](ラージャグリハ)郊外に五百人の[[びく|比丘]]たちが集まり、最初の結集が開かれたという(五百結集)。このときは、[[まかかしょう|摩訶迦葉]](マハーカーシャパ)が座長となり、[[あなん|阿難]](アーナンダ)と[[うぱり|優波離]](ウパーリ)が、それぞれ[[きょう|経]](教法)と[[りつ|律]](戒律)の編集主任を担当した。 | 伝承によると、ブッダの滅後、[[おうしゃじょう|王舎城]](ラージャグリハ)郊外に五百人の[[びく|比丘]]たちが集まり、最初の結集が開かれたという(五百結集)。このときは、[[まかかしょう|摩訶迦葉]](マハーカーシャパ)が座長となり、[[あなん|阿難]](アーナンダ)と[[うぱり|優波離]](ウパーリ)が、それぞれ[[きょう|経]](教法)と[[りつ|律]](戒律)の編集主任を担当した。 | ||
+ | ===第2結集=== | ||
その後のインドにおける主な結集としては、仏滅後100年頃、戒律上の異議が生じたことを契機に、[[びしゃり|毘舎離]](ヴァイシャーリー)で700人の比丘を集めて開かれたとされる第2回結集(七百結集)、滅後200年に[[あいいくおう|阿育王]](アショーカ王)の治下、パータリプトラ(華氏城(けしじょう))で1千人の比丘を集めて行われたという第3回結集(千人結集)、紀元後2世紀頃[[カニシカ]]王のもとでカシミールの比丘5百人を集めて開かれたという第4回結集などが知られている。<br> | その後のインドにおける主な結集としては、仏滅後100年頃、戒律上の異議が生じたことを契機に、[[びしゃり|毘舎離]](ヴァイシャーリー)で700人の比丘を集めて開かれたとされる第2回結集(七百結集)、滅後200年に[[あいいくおう|阿育王]](アショーカ王)の治下、パータリプトラ(華氏城(けしじょう))で1千人の比丘を集めて行われたという第3回結集(千人結集)、紀元後2世紀頃[[カニシカ]]王のもとでカシミールの比丘5百人を集めて開かれたという第4回結集などが知られている。<br> | ||
この第3回・第4回の結集については南伝・北伝の両仏教の伝承が一致していない。 | この第3回・第4回の結集については南伝・北伝の両仏教の伝承が一致していない。 |
2024年8月17日 (土) 12:31時点における版
結集
saṃgīti、संगीति (S)
原語の意味は「ともに歌うこと」である。比丘たちが集まって釈迦の教えを誦出<じゅしゅつ>し、互いの記憶を確認しながら、合議の上で聖典を編集した聖典編纂会議のこと。 釈迦の滅後数百年間、その教えはもっぱら記憶暗唱を頼りとして受け継がれたから、その散逸を防ぎ、また教団の統一化をはかるためには、このような結集が幾度か必要とされた。
第1結集
伝承によると、ブッダの滅後、王舎城(ラージャグリハ)郊外に五百人の比丘たちが集まり、最初の結集が開かれたという(五百結集)。このときは、摩訶迦葉(マハーカーシャパ)が座長となり、阿難(アーナンダ)と優波離(ウパーリ)が、それぞれ経(教法)と律(戒律)の編集主任を担当した。
第2結集
その後のインドにおける主な結集としては、仏滅後100年頃、戒律上の異議が生じたことを契機に、毘舎離(ヴァイシャーリー)で700人の比丘を集めて開かれたとされる第2回結集(七百結集)、滅後200年に阿育王(アショーカ王)の治下、パータリプトラ(華氏城(けしじょう))で1千人の比丘を集めて行われたという第3回結集(千人結集)、紀元後2世紀頃カニシカ王のもとでカシミールの比丘5百人を集めて開かれたという第4回結集などが知られている。
この第3回・第4回の結集については南伝・北伝の両仏教の伝承が一致していない。