「わさん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =和讃= | |
+ | [[ぶつ|仏]]・[[ぼさつ|菩薩]]や祖師・先徳、[[きょうてん|経典]]・教義などを日本語で讃歎した讃歌。インド語または中国語でとなえる「梵讃」「漢讃」に対する。七五調で作られたものが多く、これに創作当時流行していた節を付けて朗唱する。 | ||
− | + | 創作は古く、平安時代にさかのぼり「法華讃歎」「百石(ももさか)讃歎」などが流行した。そのような古い和讃に、良源作と伝えられる「本覚讃」、千観の作になる「極楽浄土弥陀和讃」、[[げんしん|源信]]の作「極楽六時讃」「来迎讃」などがある。ほとんど平安中期の天台浄土教によって流布したものである | |
− | + | 鎌倉時代には、和讃は布教の用に広く認められ鎌倉仏教各宗で流行をした。<br> | |
− | [[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]の[[しんらん|親鸞]]作の「三帖和讃」(浄土和讃・高僧和讃・正像末和讃)や、[[じしゅう|時宗]]の[[いっぺん|一遍]]作「別願讃」や他阿作「往生讃」などを含む「浄業(じょうごう)和讃」などが代表である。<br> | + | [[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]の[[しんらん|親鸞]]作の「三帖和讃」(浄土和讃・高僧和讃・正像末和讃)や、[[じしゅう|時宗]]の[[いっぺん|一遍]]作「別願讃」や他阿作「往生讃」などを含む「浄業(じょうごう)和讃」などが代表である。<br> |
− | + | こうした和讃は、広く民衆の間に流布し、日本の音楽に大きな影響を与え、民謡や歌謡、ことに演歌などの歌唱法に影響の形跡が残っている。 |
2008年1月14日 (月) 19:17時点における最新版
和讃
仏・菩薩や祖師・先徳、経典・教義などを日本語で讃歎した讃歌。インド語または中国語でとなえる「梵讃」「漢讃」に対する。七五調で作られたものが多く、これに創作当時流行していた節を付けて朗唱する。
創作は古く、平安時代にさかのぼり「法華讃歎」「百石(ももさか)讃歎」などが流行した。そのような古い和讃に、良源作と伝えられる「本覚讃」、千観の作になる「極楽浄土弥陀和讃」、源信の作「極楽六時讃」「来迎讃」などがある。ほとんど平安中期の天台浄土教によって流布したものである
鎌倉時代には、和讃は布教の用に広く認められ鎌倉仏教各宗で流行をした。
浄土真宗の親鸞作の「三帖和讃」(浄土和讃・高僧和讃・正像末和讃)や、時宗の一遍作「別願讃」や他阿作「往生讃」などを含む「浄業(じょうごう)和讃」などが代表である。
こうした和讃は、広く民衆の間に流布し、日本の音楽に大きな影響を与え、民謡や歌謡、ことに演歌などの歌唱法に影響の形跡が残っている。