「れんしょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =蓮照= | |
[[ほんがんじ|本願寺]]の第七世[[ぞんにょ|存如]]の息子。第八世[[れんにょ|蓮如]]の弟。<br> | [[ほんがんじ|本願寺]]の第七世[[ぞんにょ|存如]]の息子。第八世[[れんにょ|蓮如]]の弟。<br> | ||
[[1457年]](長禄一)存如が没して、継職にあたり蓮照(応玄)を擁立する動きもあった。叔父如乗(宣祐)の主張により異母兄の蓮如の就職が決定した。この状況に母親と共に本願寺を出た。この時、本願寺には味噌樽一つしか残らなかったという。<br> | [[1457年]](長禄一)存如が没して、継職にあたり蓮照(応玄)を擁立する動きもあった。叔父如乗(宣祐)の主張により異母兄の蓮如の就職が決定した。この状況に母親と共に本願寺を出た。この時、本願寺には味噌樽一つしか残らなかったという。<br> | ||
母親が没して後、蓮如の下に帰り、終生、兄を助けたといわれる。 | 母親が没して後、蓮如の下に帰り、終生、兄を助けたといわれる。 |
2008年2月12日 (火) 08:33時点における最新版
蓮照
本願寺の第七世存如の息子。第八世蓮如の弟。
1457年(長禄一)存如が没して、継職にあたり蓮照(応玄)を擁立する動きもあった。叔父如乗(宣祐)の主張により異母兄の蓮如の就職が決定した。この状況に母親と共に本願寺を出た。この時、本願寺には味噌樽一つしか残らなかったという。
母親が没して後、蓮如の下に帰り、終生、兄を助けたといわれる。