操作

「しち」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=四智=  仏陀の4つの智。汚れある八識を変化せしめて得られる4種の汚れなき智を言う。 ==成所作智== kR...')
 
(四智)
4行目: 4行目:
  
 
==成所作智==
 
==成所作智==
kRtya-anuSThaana-jJaana (skt)
+
kṛtya-anuṣṭhāna-jñāna (S)
 
 [[ごしき|五識]](眼識・耳識・鼻識・舌識・身識)を変化せしめて得る智。作すべきことを成就する智慧。あらゆる人々を救済するために、あらゆる場所に変化身を現ずる智慧。
 
 [[ごしき|五識]](眼識・耳識・鼻識・舌識・身識)を変化せしめて得る智。作すべきことを成就する智慧。あらゆる人々を救済するために、あらゆる場所に変化身を現ずる智慧。
  
 
==妙観察智==
 
==妙観察智==
pratyavekSaa-jJaana (skt)
+
pratyavekṣā-jñāna (S)
 
 [[いしき|意識]]を変化せしめて得られる智慧。妙にものごとを観察する智慧。存在おのおのに固有のすがた(自相)とすべての存在に共通するすがた(共相)とを把握する智慧。この智慧によって[[そうじ|総持]]([[だらに|陀羅尼]]。無量の教えを忘れずに心にとどめること)と[[じょうもん|定門]]([[さんまじ|三摩地]]。心を一つの対象に集中せしめること)と[[くどく|功徳]]([[ろっぱらみつ|六波羅蜜]]。十力・四無畏などの功徳)とを身につけ、説法の集会において無辺の働きを示し、すぐれた教えを垂れて人々のあらゆる疑問を断じることができる智慧。
 
 [[いしき|意識]]を変化せしめて得られる智慧。妙にものごとを観察する智慧。存在おのおのに固有のすがた(自相)とすべての存在に共通するすがた(共相)とを把握する智慧。この智慧によって[[そうじ|総持]]([[だらに|陀羅尼]]。無量の教えを忘れずに心にとどめること)と[[じょうもん|定門]]([[さんまじ|三摩地]]。心を一つの対象に集中せしめること)と[[くどく|功徳]]([[ろっぱらみつ|六波羅蜜]]。十力・四無畏などの功徳)とを身につけ、説法の集会において無辺の働きを示し、すぐれた教えを垂れて人々のあらゆる疑問を断じることができる智慧。
  
 
==平等性智==
 
==平等性智==
samataa-jJaana (skt)
+
samatā-jñāna (S)
 
 [[まなしき|末那識]]を変化せしめて得られる智慧。深層的な自我執着心である末那識が質的に変化して、自己と他者とは平等であるとみる智慧。あらゆる存在は一味・平等であるとさとり、大慈悲心を起こして人々の願いに応じて他受用身と他受用身の国土とを示現する智慧。
 
 [[まなしき|末那識]]を変化せしめて得られる智慧。深層的な自我執着心である末那識が質的に変化して、自己と他者とは平等であるとみる智慧。あらゆる存在は一味・平等であるとさとり、大慈悲心を起こして人々の願いに応じて他受用身と他受用身の国土とを示現する智慧。
  
 
==大円鏡智==
 
==大円鏡智==
aadarza-jJaana (skt)
+
ādarśa-jñāna (S)
 
 [[あらやしき|阿頼耶識]]を変化せしめて得られる智慧。阿頼耶識の中からあらゆる汚れが取り除かれ、塵一つない磨かれた大きな鏡のようになった心を言う。ありとあらゆる存在([[ほっかい|法界]])を照らし出し、自受用身と自受用身の国土を示現し、他の3智を生じる働きがある智慧。
 
 [[あらやしき|阿頼耶識]]を変化せしめて得られる智慧。阿頼耶識の中からあらゆる汚れが取り除かれ、塵一つない磨かれた大きな鏡のようになった心を言う。ありとあらゆる存在([[ほっかい|法界]])を照らし出し、自受用身と自受用身の国土を示現し、他の3智を生じる働きがある智慧。
  
 
----
 
----
 +
 
=4智=
 
=4智=
 
 ただ識しか存在せず外界にはものは存在しないという[[ゆいしきむきょう|唯識無境]]の[[り|理]]をさとるための4つの智慧。
 
 ただ識しか存在せず外界にはものは存在しないという[[ゆいしきむきょう|唯識無境]]の[[り|理]]をさとるための4つの智慧。

2018年8月4日 (土) 18:35時点における版

四智

 仏陀の4つの智。汚れある八識を変化せしめて得られる4種の汚れなき智を言う。

成所作智

kṛtya-anuṣṭhāna-jñāna (S)  五識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識)を変化せしめて得る智。作すべきことを成就する智慧。あらゆる人々を救済するために、あらゆる場所に変化身を現ずる智慧。

妙観察智

pratyavekṣā-jñāna (S)  意識を変化せしめて得られる智慧。妙にものごとを観察する智慧。存在おのおのに固有のすがた(自相)とすべての存在に共通するすがた(共相)とを把握する智慧。この智慧によって総持陀羅尼。無量の教えを忘れずに心にとどめること)と定門三摩地。心を一つの対象に集中せしめること)と功徳六波羅蜜。十力・四無畏などの功徳)とを身につけ、説法の集会において無辺の働きを示し、すぐれた教えを垂れて人々のあらゆる疑問を断じることができる智慧。

平等性智

samatā-jñāna (S)  末那識を変化せしめて得られる智慧。深層的な自我執着心である末那識が質的に変化して、自己と他者とは平等であるとみる智慧。あらゆる存在は一味・平等であるとさとり、大慈悲心を起こして人々の願いに応じて他受用身と他受用身の国土とを示現する智慧。

大円鏡智

ādarśa-jñāna (S)  阿頼耶識を変化せしめて得られる智慧。阿頼耶識の中からあらゆる汚れが取り除かれ、塵一つない磨かれた大きな鏡のようになった心を言う。ありとあらゆる存在(法界)を照らし出し、自受用身と自受用身の国土を示現し、他の3智を生じる働きがある智慧。


4智

 ただ識しか存在せず外界にはものは存在しないという唯識無境をさとるための4つの智慧。

  1. 相違識相智
  2. 無所縁識智
  3. 自応無倒智
  4. 随三智転智