操作

しょぎょうむじょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2007年12月1日 (土) 11:27時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

諸行無常

しょぎょうむじょう、sabbe-saMkhaaraa-aniccaa सब्ब ऻम॑खारा अफि&#xब्बा

現実存在はすべて、すがたも本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないことをいう。この場合、諸行とは一切のつくられたもの、有為法をいう。三法印四法印のひとつ。

涅槃経 に「諸行無常。是生滅法。生滅滅已。寂滅為楽」とあり、これを諸行無常偈と呼ぶ。雪山童子はこの中の後半偈を聞く為に身を羅刹に捨てしなり。これより雪山偈とも言われる。

「諸行は無常であってこれは生滅の法であり、生滅の法はである。」この半偈は流転門。 「この生と滅とを滅しおわって、生なく滅なきを寂滅とす。寂滅は即ち涅槃、是れ楽なり。」「為楽」というのは、涅槃楽を受けるというのではない。有為の苦に対して寂滅を楽といっているだけである。後半偈は還滅門。

弘法大師空海が作ったとされる「いろは歌」はこの偈を詠んだものであると言われている。

いろはにほへどちりぬるを 諸行無常
わがよたれぞつねならむ 是生滅法
うゐのおくやまけふこえて 生滅滅己
あさきゆめみじゑひもせず 寂滅為楽

パーリ語ではこの偈は次のようである。

諸行無常 aniccaa vata saNkhaara
是性滅法 uppaadavayadhammo
生滅滅已 uppajjitvaa nirujjhanti
寂滅為楽 tesaM ruupasamo sukho

三法印・四法印は釈迦のさとりの内容であるとされているが、釈迦が「諸行無常」を感じて出家したという記述が、初期の『阿含経 』に多く残されている。