sāṃkhya साँख्य (S)
カピラ(kapila、(前)350-250(頃))という名の聖仙を開祖とするバラモン教(婆羅門教)の一学派で、「数論」と漢訳される。
現存する最古の典籍は、イーシヴァラクリシュナ(Īśvarakṛṣṇa、4世紀)の『サーンキヤ・カーリカー』(数論頌)で、とくにその転変説(開展説)が、仏教の縁起説に対する外道の代表的邪説とされた。
『数論頌』は、その注釈とともに真諦によって『金七十論』と題されて漢訳され、江戸時代に盛んに研究された。