操作

ふく

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2005年8月30日 (火) 16:27時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

puNya पुण्य (skt.)

 実に解釈が難しい語の一つである。元の意味は「福徳」と漢訳されたものと考えられているが、「功徳」と訳されている場合もある。
 「善い行い」もしくは「善い報い」のことを指すのが『増一阿含経』「清信士品」に出てくる。
 また、他者に恵みをもたらす善行や功徳を意味する、初期の経典もある。

 『大智度論』巻15では、仏の法門を「福徳門」と「智慧門」の二つに分けている。『大宝積経』巻49では、「福徳資糧」と「智慧資糧」に分けており、この福徳門・福徳資糧は「布施持戒忍辱の三波羅蜜を指している。

 ところで、漢語としての「福徳」とは、鬼神や皇帝がもたらす幸いや恵みを指しており、『漢書』孔安国伝にそのように使われている。