しょうぐきょう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
聖求経
Pāsarāsi-sutta ,Ariyapariyesana Sutta ,
中部経典に収録されている第26経。
類似の漢訳経典としては、『中阿含経』(T26)の第204経「羅摩経」や、『本事経』(大正蔵765)がある。
釈尊が、比丘たちに向かって、聖なる道(仏道)の探求について、自身の修行時代や2人の師(アーラーラ・カーラーマ、ウッダカ・ラーマプッタ)に言及しつつ、説いていく。後半は梵天勧請のエピソードが記されている。
内容
二つの探求
聖なる探求(ariyā pariyesanā)と、聖ならぬ探求の違いを説く。
Dvemā bhikkhave pariyesanā: ariyā ca pariyesanā anariyā ca pariyesanā.
比丘たちよ、これら二つの探求がある。聖なる探求、そして聖ならぬ探求である。
Katamā ca bhikkhave anariyā pariyesanā? Idha bhikkhave ekacco attanā jātidhammo samāno jātidhammaññeva pariyesati, attanā jarādhammo samāno jarādhammaññeva pariyesati, attanā byādhidhammo samāno byādhidhammaññeva pariyesati, attanā maraṇadhammo samāno maraṇadhammaññeva pariyesati, attanā sokadhammo samāno sekādhammaññeva pariyesati, attanā saṅkilesadhammo samāno saṅkilesadhammaññeva pariyesati.
比丘たちよ、聖ならぬ探求とは何か?
比丘たちよ、一部の者はみずから生の法を有する者でありながら生まれる法を求め、
みずから老の法を有する者でありながら老いる法を求め、
みずから病の法を有する者でありながら病める法を求め、
みずから死の法を有する者でありながら死の法を求め、
みずから憂の法を有する者でありながら憂いの法を求め、
みずから煩悩の法を有する者でありながら煩悩の法を求める。
Katamā ca bhikkhave ariyā pariyesanā? Idha bhikkhave ekacco attanā jātidhammo sāmāno jātidhamme ādīnavaṃ viditvā ajātaṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ nibbānaṃ pariyesati, attanā jarādhammo samāno jarādhamme ādīnavaṃ viditvā ajaraṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ nibbānaṃ pariyesati, attanā byādhidhammo samāno byādhidhamme ādīnavaṃ viditvā abyādhiṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ nibbānaṃ pariyesati, attanā maraṇadhammo samāno maraṇadhamme ādīnavaṃ viditvā amataṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ nibbānaṃ pariyesati, attanā sokadhammo samāno sokadhamme ādīnavaṃ viditvā asokaṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ nibbānaṃ pariyesati. Attanā saṅkilesadhammo samāno saṅkilesadhamme ādīnavaṃ viditvā asaṅkiliṭṭhaṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ nibbānaṃ pariyesati.
では比丘たちよ、聖なる探求とは何か?
比丘たちよ、一部の者はみずから生の法を有する者でありながら、生の法における不幸(ādīnavaṃ)を知って、生なき無上の瑜伽安らぎ(khemaṃ)である涅槃を探し求め、
みずから老の法を有する者でありながら、老の法における不幸を知って、老なき無上の瑜伽安らぎである涅槃を探し求め、
みずから死の法を有する者でありながら、死の法における不幸を知って、死なき無上の瑜伽安らぎである涅槃を探し求め、
みずから憂の法を有する者でありながら、憂の法における不幸を知って、憂なき無上の瑜伽安らぎである涅槃を探し求め、
みずから煩悩の法を有する者でありながら、煩悩の法における不幸を知って、煩悩なき無上の瑜伽安らぎである涅槃を探し求める。
出家に至る経緯
釈尊が、己がいまだ悟りを得ていない時代を回想している。初期の聖ならぬ遍求の日々を告白する。
Ahampi sudaṃ bhikkhave pubbeva sambodhā anabhisambuddho bodhisattova samāno attanā jātidhammo samāno jātidhammaññeva pariyesāmi, attanā jarādhammo samāno jarādhammaññeva pariyesāmi, attanā byādhidhammo samāno byādhidhammaññeva pariyesāmi, attanā maraṇadhammo samāno maraṇadhammaññeva pariyesāmi, attanā sokadhammo samāno sokadhammaññeva pariyesāmi, attanā saṅkilesadhammo samāno saṅkilesadhammaññeva pariyesāmi.
比丘たちよ、私もまた正覚以前のころ、未だ正覚を得ていない菩薩であったとき、 みずから生の法を有する者でありながら生の法を求め、...(中略)... みずから煩悩の法を有する者でありながら煩悩の法を求めていた。
これらの追求に対して、釈迦は疑問を懐いたのであった。
比丘たちよ、そのとき私に、このような思いが起こったのだ。
「なぜ私は、みずから生の法を有する者でありながら生の法を求め、...(中略)...みずから煩悩の法を有する者でありながら煩悩の法を求めているのだろうか。
みずから生の法を有する者でありながら、生の法における不幸を知って、生なき無上の瑜伽安らぎである涅槃を探し求め、...(中略)...みずから煩悩の法を有する者でありながら、煩悩の法における不幸を知って、煩悩なき無上の瑜伽安らぎである涅槃を探し求めてはどうか」と。
二人の師に師事
アーラーラ・カーラーマおよびウッダカ・ラーマプッタを師としたことが語られる。
その法を成熟したアーラーラ・カーラーマからは、共に教団を運営するよう提案されたが、釈迦は以下の思いが起こり、満足できずに去っている。 テンプレート:Quotation
ウダカ・ラーマプッタからも教団の後継者になるよう提案されたが、釈迦は以下の思いが起こり立ち去っている。
成道
釈迦はウルウェーラーのセーナー町を訪れ、そこで解脱を得、輪廻からの解放を達成した。
しかし悟りを経た直後の釈迦は、当初は教えを説くことに消極的であった[1]。釈迦は、自らが得た法(ダルマ)のことを「流れに逆らうもの(Paṭisotagāmiṃ)」と表現していた[2]。
梵天勧請
その心を梵天サハンパティ(sahampatissa)は知り、以下の思いが起こった。
そこで梵天は釈迦の前に現れ、一部の人たちは悟ることができるであろうから、教えを説くよう釈迦へ懇願したのであった(梵天勧請)[1][2]。
釈迦はそれに応え、その教えを説くことを決意したのであった。
日本語訳
- Ariyapariyesana Sutta: The Noble Search - translated by Thanissaro Bhikkhu - 英訳
- 佐々木閑「ブッダの一生」(動画) - 第10回の8:40以降が梵天勧請の解説