ろくやおん
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2008年9月24日 (水) 09:32時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=鹿野苑= mRgadaava (skt.) migadaaya(pl.) 略「鹿苑」 釈尊が成道の後、5人の修行者に最初に説法([[しょ...')
鹿野苑
mRgadaava (skt.) migadaaya(pl.) 略「鹿苑」
釈尊が成道の後、5人の修行者に最初に説法(初転法輪)した地のこと。
「リシ・パタナ」(聖仙の住むところ)とも呼ばれることがある。ガンジス河中流域にあるヒンドゥー教の聖地ベナレス(ヴァラナシ)市の北東約7キロメートルにあり、現在のサールナートのこと。西暦前3世紀のマウリヤ王朝から12世紀のパーラ王朝に至るまでのストゥーパ(塔)、僧院の遺構が出土して、インドの国標とされるライオン像、刻文を有するアショーカ王(阿育王)建立の石柱がある。
日本では「鹿苑」を「かせぎのその」と訓読して、釈教歌(しゃっきょうか)や法文歌(ほうもんか)に出てくることがある。