操作

こんこうみょうさいしょうおうきょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2008年12月11日 (木) 16:39時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=金光明最勝王経= suvarNa-prabhaasa-uttama-indra-raaja(『金光明最勝帝王(こんこうみょうさいしょうていおう)』)4世紀ごろ北インドで成...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

金光明最勝王経

suvarNa-prabhaasa-uttama-indra-raaja(『金光明最勝帝王(こんこうみょうさいしょうていおう)』)4世紀ごろ北インドで成立したとみられる中期大乗経典。

 三訳の漢訳が現存する。

  1. 『金光明経』は北涼の曇無讖の訳、原典を略して4巻。
  2. 『金光明最勝王経』は唐の義浄訳、原典を直訳して10巻。
  3. 『合部(ごうぶ)金光明経』隋代に8巻に編集。

 チベット訳も3種あり、原典、ウイグル訳、モンゴル訳のテキストが現存し、本経の広い分布がみられる。

内容

 本経は懺悔の思想を中心とし、四天王吉祥天地居天などの仏法守護や、国家鎮護の信仰を配した幅広い、物語性に富む経典である。
 わが国では国分寺(金光明四天王護国之寺の略)の所依の経典であり、最勝会金光明懺法放生会などの根拠となった。