操作

しきほう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2016年10月21日 (金) 05:51時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=色法=  物質的存在。もの。一切の存在するものを色法と心法とに分けて、質礙(空間的占有性)のあ...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

色法

 物質的存在。もの。一切の存在するものを色法と心法とに分けて、質礙(空間的占有性)のあるものを色法という。
 質礙とは、同時に同一箇所を占有できない性質をいう。眼・耳・鼻・舌・身の五官によってとらえられる対象は、すべて色法である。五位の一つで、心法に対していう。〔『倶舎論』、『八宗綱要』、慈雲『短編法語』〕

色報

 色法の転。物質的なものもすべて果報であると考えていう。〔『沙石集』10末〕