操作

げんご

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

言語

総論

 古代インドにあっても、言語が人間相互の意味伝達の手段であった、との推定を妨げるものは何ひとつない。一方『リグ・ヴェーダ』などのヴェーダ文献には、宇宙の根本原理としての言語・その起源の問題をはじめとして言語の哲学的思考の萌芽が随所にうかがわれる。一定数の長短の音節の配列よりなる種々の韻律をもつ詩句が、何がしかの超常的な場を現ずる力と考えられたこと、祭儀などのさまざまな宗教的営為のなかで重要な役割を担ったこと、またその詩句を駆使するものに特権的な地位を保証したことなどは重要である。基本的には聖(vaidika)・俗(laukika)両者の言語の同質性を承認したものの、日常言語に対して、まぎれもない真実を具現する聖語の集成としてのヴェーダは正確に口伝されて長きにわたり絶大な権威をほしいままにしたが、それは同時にヴェーダの補助学(vedāńga)としてはやくから音声学(śikṣā)、文法学(vyākaraṇa)、語源学(nirukta)を発達させることになった。雅語たるサンスクリットの鋭利な分析・観察と帰納の所産というべきこうした言語学は表現の学たる修辞学のみならず、バラモン哲学・宗教諸派や仏教・ジャイナ教のおのおのの宗教的・哲学的課題にみあう言語の哲学的考察に対して、不可欠な術語を資するとともに、まさしくその礎石となった(言語理論の実際においておのおの用語法に独自性が見られる点はつねに留意すべきである)。
 ヤースカ(前5C.)の『ニルクタ』は、動詞(ākhyāta)、名詞(nāman)などの語の分類、および一切の名詞を動詞語根から誘導するという方法論的姿勢を明確にするなど、ブラーフマナなどにすでに散見する語源解釈の単なる集成ではない。パーニニ(前5C.)の文法書『アシュターディヤーイー』は主として語の形態・音韻変化についての諸規則を組織的に記すものであり、定式化のうえの創意に富みそのみごとな達成であるという点で歴史上他に類を見ないものである。語の対象に関する個物説と普遍説を伝えるカーティヤーヤナ(前3C.)の注釈『ヴァールティカ』、およびパタンジャリ(前2C.)の膨大な注釈書『マハー・バーシャ』にいたっては、文法学的諸規定の細説のほか、語(シャブダ、śabda)の本質・対象・機能についての考察を豊富に含んでいる。バルトリハリ(5、6C.)は、現在部分的に回収されている注釈『マハー・バーシャ・ディーピカー』を著わしたほか、独立の大著『ヴァーキヤ・パディーヤ』において、ヴェーダーンタ哲学を導入して語ブラフマン(śabdabrahman)論を唱導し、文法学をダルシャナ(darśana)の位置にまで高めた。また音声から表意体としての語を区別してスポータ(sdhoṭa)説を明確にし、さらに精繊な言語理論を発展させるにいたった。
 こうした文法学派とならんでヴェーダの絶対性を擁護すべく意味論上の最小単位としての常住なる語と、その本質としてのヴァルナ(字音、varNa)を主張したミーマーンサー派はまた聖典解釈法に独自の考察を加え、特に文の意味伝達法に関しては、表示連関(abhihitānvaya)、連関表示(anvitābhidāna)という、相異なる二つの理論を残した。ヴァイシェーシカ派は、実在論の立場から一切の現象的与件を端的には単語の対象を意味するパダールタ(padārtha)として分類・整理し、それら相互の関係を考察することで、語と語の対象の議論に存在論的基盤を提供した。素朴な経験主義に立つニヤーヤ派は、ヴァイシェーシカ派と同様、語を無常な音声と考えるとともに、論理学(論証など)における言語の有用性を探った。

 ヴェーダにまっこうから背を向け、解脱へと向かう宗教的実践のうちに言語(行為)を捉えた仏教・ジャイナ教は、おのおののよって立つところにより、バラモン哲学・宗教諸派と何がしか類似の言語理論を育んだが、特に仏教では、真実不可説の立場から勝義・世俗の二諦説を生みだすにいたった。またディグナーガ(5,6C.)によって確立を見た語の対象を否定を媒介として規定するアポーハ(apoha)説は、仏教が産んだ種々言語論のうちの代表的なものである。次いで、真実可説の信念のもと、智慧と方便のすみやかな融合を企てるタントラ教(密教)によって、ヴェーダ古来の種子(bīja)やマントラ(mantra)といった神秘的言語観が、サーンキヤやヴェーダーンタ的世界観を取りこむことによって蘇生され教理化された。それはチベット・中国・日本に伝わり特異な密教の言語観として開花を見るものであり、中世以後のインドにおいて、仏教の駆逐された後もなおバラモン哲学・宗教諸派を取りこんだかたちでより広範に展開を見る、シヴァ神・ヴィシュヌ神信仰(なかんずくシャクティ信仰)の神学のなかに命脈を保つにいたるところのものである。

語論

 語(シャブダ)の対象に関しては、個物(dravya)を主張するヴィヤーディと普遍(jāti, ākṛti)を主張するヴァージャピヤーヤナの両説が古来有名なものとしてカーティヤーヤナなどによって伝えられる。さらにまた、それ以前の長きにわたる文法学の伝統をふまえたうえで、『マハー・バーシャ』冒頭部において、「語の考究」としての文法学の意義・目的が宣揚され、語の本質・対象・機能などがさまざまな角度から考察された。そこにおいて、他の付随的諸与件から裁然と区別された語は、発せられかつ聴取される音(ドゥヴァニ, dhvani)であること、何がしかの対象に関する観念をもたらすものであること、という二面のうえに明確に規定された。一方同様の問題がはやくからミーマーンサー派によって考究されており、分節された音(字音)を語の本質と考え、語の対象を常住な実在たる普遍(ākṛti, sāmānya)と考え、さらに語と語の対象の関係を本来的なもの(autpattika)と考えることによって自らがよって立つヴェーダ聖典の絶対的権威をうち立てんとした。
 一方、意味を表示するものたる語は、発せられ聴取されては消えていく個々の分節音(ヴァルナ)には決して還元されえないと考えた文法学派は、それに代わるものとして、個々のドゥヴァニによって顕現する常住・不可分なる語スポータ(sphoṭa)を用意した。スポータ論とは、文法学の中興の祖とみなされるバルトリハリの所説として爾来名高いものであるが、その基本的な構想は「語はスポータであり、音は語の属性である」(『マハー・バーシャ』)との記述を残したパタンジャリにすでに胚胎していたものと考えられている。この両派はおのおのヴァルナ論者、スポータ論者として熾烈な、しかもある意味では実り豊かな理論抗争を続けるが、語が常住なる普遍を表示し、ヴェーダ聖典の権威を守護する立場に立つなど、基本のところでは同調していたといえよう。
 一方ヴェーダ聖典を尊重し、同様に確固たる実在論を説くものの、語の対象を個物(vyakti)、類(jāti)、形相(ākṛti)と実際的に考え、また語は発声器官を通じて現じられる無常なる音であり、語と語の対象の関係は原始にまでさかのぼる協約(saṃketa, samaya)にもとづくと主張するニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派は、語の対象は「他者の排除」(anyāpoha)を基本とする、分別により仮構されたる普遍であるとのアポーハ説を奉じるかたわら「作られたもの」(kṛtaka)であることにもとづく語無常の論証に腐心した仏教論理学派と同様、上述の語常住論を戴く二派とやはり熾烈な論争を展開するにいたった。

 ヴェーダ古来の神秘的言語観の底流とともに、語にもとづいて意味が伝達されるという厳然たる事実は当然ながら、語にはそれを可能とする力(śakti)がそなわっているとの想定に導いた。それはまた語の機能(vṛtti)と呼ばれ、主として語のさまざまな局面の検討に従事した文法学派によって直接表示機能(śakti、abhidhā、mukhya-vṛtti)・間接表示機能(lakṣaṇā-vṛtti、gauṇa-vṛtti)との大別のもとに整理された。さらにまた語の慣習的意味(機能)(rūḍha)、語源的意味(機能)(yoga)との分類も古いものであろう。後代になると、実用性重視の波をうけてか、表現の学たる修辞学などの進展ともあいまって語の機能がおどろくほどに細分化され、ミーマーンサー派を中心に発展を見た素朴な、だがダイナミックな文の理論が形骸化することになった。表現者の意向(tātparya)までもが語のもつ機能として登録されることになったのは、そうした事態の代表的な例である。

文論

 言語理論の中核をなす文法的諸規定や、語(より厳密には単語)についてのさまざまな問題が、文法学派によって主導的に考察されたのに対し、文(ヴァーキャ、vākya)についての実際上の諸理論に関する考察は主としてミーマーンサー派によって推進された。法(ダルマ、dharma)の探求を目的として、祭式の施行を命ずる文(儀軌、vidhi)を中心としたヴェーダ聖典の解釈法の確立を自らの重要な課題としたミーマーンサー派は、語の対象はあくまで常住な実在たる普遍であり、個物は普遍にもとづいて知られると考えた。それにあずかるのが、文としての語、すなわち聖典にほかならないとの明確な自覚のもと、とりわけ文の意味伝達法をめぐって有名な二つの理論を発展させた。クマーリラ(7,8C.)に唱導されたバーッタ派の表示連関(abhihitānvaya)説とプラバーカラ(8C.)の流れをくむプラーバーカラ派の連関表示(anvitābhidhāna)説とである。語の本質については独自の常住・不可分な語スポータを主張した文法学派に対してヴァルナ論者の位置を占めたミーマーンサー派は、文に関しては文法学派の主導者バルトリハリが不可分な文スポータ論者であったのに対して、単語論者として立ち現われる。表示連関説とは、文を構成する個々の単語の意味(=普遍)の連関(=特殊)として文義を説明するものであり、連関表示説とは、文を構成する個々の単語がおのおの(とりわけ動詞要素が)連関せる意味(=文義)を表示すると説明するものである。前者はそれ以前からの文義に関する二理論、相互結合(saṃsarga)論、排除(bheda)論のうえに構想されたものであり、やはりその二理論のうえに構想されたと考えられるシャンカラ(8C.)をはじめとするヴェーダーンタ派の、梵我一如を説くウパニシャッドの文に関する聖典解釈法との関わりも重要であろう。後者は、基本的に文を離れて単語の意味はないと考える点で、文スポータ説に歩みよりを見せるが、祭式学派としてのミーマーンサー派の正統を標傍しつつ、また語義修得(vyutpatti)の過程に対して一つの合理的説明を残した。さらにこのバーッタ派、プラーバーカラ派の両派は、儀軌中の主たる動詞要素を形づくる「願望法語尾」(liń)などの意味としておのおの、促進力(bhāvanā)、当為(niyoga)という自説を持して鋭く対立した。さらにまたミーマーンサー派はニヤーヤ派と同様、文義を決定するための諸条件として、期待性(ākāńkṣā)、適合性(yogyatā)、近接性(sannidhi)の三種を掲げ、意向(tātparya)をあわせ考慮するなど、他の学派に与えた影響は看過しえない。
 総じてこうしたミーマーンサー派の文に関するさまざまな理論的考察は、文法学派のそれと異なって、語(ないし聖典)をつねに独立の「知識の手段」(pramāṇa)と考えたうえで展開されたが、その意味では聖典を含む「長じたものの言葉」(āpta-vacana)としての語を、やはり独立の「知識の手段」とみなすニヤーヤ派と相通うものがあろう。一方言語による認識を独立の「知識の手段」として認めることを潔しとせず、それを推理(anumāna)のうちに理論づけるヴァイシェーシカ派や仏教論理学派とその面でも興味深い論争を展開した。

仏教の言語論

 「浄化された語」たるサンスクリットを駆使し、総じてヴェーダ聖典の権威を護持すべく言語理論を発展させたバラモン哲学・宗教諸派に対して、ジャイナ教同様、宗教実践上俗語の使用を忌避することのなかった仏教は、真実に対面し、つねに解脱をめざす修道の体系のうちに自らのさまざまな教理を発展させた。そうしたなかで仏陀の教説を無上のよりどころとし、日常における正しい言語行為を終始尊んだことはいうまでもない。だが実在論的立場の濃厚な有部や経量部の諸論書のうちに明瞭に現われてくるバラモン哲学・宗教諸派と類似の言語に関する諸考察が仏教勃興期以来培われた仏教固有の伝統より発したものであるとの確証はない。有部や経量部の諸論書ではたしかにバラモン哲学・宗教諸派のいわゆる単語・文・音を意味する「」(nāman)・「句」(pada)・「文」(vyañjana)といった独自の術語の使用が見られ、またそれらを含む言語現象に関わるさまざまな与件をおのおのよって立つところに従って分類・整理したとはいえ、結局ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派をはじめとするバラモン哲学・宗教諸派のそれとの差異を際だたせるものではなかった。すなわち言語の神秘主義に踏みこむほかない語常住論の否定としての語無常論であり、語と対象との関係についての協約説である。また理論の細部に関してもスポータ説を擁する文法学派やミーマーンサー派との一致・影響関係などが指摘されている。
 そうしたなかで、固着的な聖(vaidika)・俗(laukika)の二分法に背を向け、真・偽にあたる勝義(paramārtha)・世俗(saṃ-vṛti)との冷静な観察のもと自らの宗教的立場を世俗を否定しての勝義への不断のみちゆきとして明確に位置づけた龍樹(2C.)の展開した「仏教の言語論」は特筆すべきものであろう。彼はいわゆる知識論というものが内包する不毛な思弁に与することを潔しとせず、インド思想史上真に革命的なものである「の思想」を宣揚するにあたって、戯論(prapañca)の虚妄性が言語行為(vyavahāra)そのものの虚妄性に根ざしたものであることを徹底的に考究し、勝義は言語によっては表わしえないことを逆説的な方法をもって論証した。彼の衣鉢を継ぐ中観派の指導者たちは否定の論式の意義を考察し、帰謬法の有効性を余すところなく探るとともに、各人各様の二諦説を展開させた。
 一方党派的使命からか、必ずしも独自のものとはいいがたい言語についての思弁に身をゆだねた有部経量部の伝統のなかから忽然と現われた、今日仏教論理学派との名称で包括的に名ざされる一群の論師たちによって師と仰がれるディグナーガによってかろうじて卓越せる言語理論アポーハ説が打ちだされるにいたった。このアポーハ説とは、語の対象表示機能を「他者の排除」(anyāpoha)として確定し、語の対象を他者からの区別として特徴づけるものである。
 次いで現われたダルマキールティによりさらに詳細な理論づけを得るにいたるこのアポーハ説は「語の対象は他者の排除という分別によって仮構されたものである」と主張し、ともに個物の認識にあずかりえぬものとして言語認識を推理(anumāna)のうちに位置づけるとともに、ヴェーダ聖典の権威を基礎づける「語の対象は常住な実在たる普遍である」との主張を擁すミーマーンサー派や文法学派にとって一つの本質的な批判となった。そのことはミーマーンサー派の学匠クマーリラのアポーハ説批判が熾烈をきわめたことからも容易に想像されるが、その後も続くそうしたアポーハ説をめぐる種々理論抗争はたしかにおのおのの言語理論を洗練させることにはなったものの、必ずしも実り豊かなものではなかった。


語ブラフマン論と密教の言語観

 語ブラフマン論(śabdabrahmavāda)とは、パタンジャリによって集成された文法学を継承しつつ、それをさらに一段と精繊に展開。理論化するとともにヴェーダーンタ哲学を取りいれていわば独立の哲学学派、ダルシャナ(darśana)としての文法学派をうち立てることに成功したバルトリハリの言語哲学の謂であり、語一元論(śabdādvaita-vāda)とも呼ばれる。言語学上のさまざまな知見を詳細に記す、その独立の著作『ヴァーキヤ・パディーヤ』は、今日三篇よりなるものとして取り扱われるのが普通であるが、おびただしい量にのぼるインドの古典作品中最も難解なものの一つに数えられている。語ブラフマン論の大綱は第1篇「ブラフマン篇」において明瞭にうかがうことができる。また仏教徒シャーンタラクシタ(8C.)の『タットヴァ・サングラハ』(「語ブラフマン論の考察」章)、あるいはヴェーダーンタ派のマーダヴァ(14C.)による有名な学説綱要書『サルヴァダルシャナサングラハ』(「パーニニ・ダルシャナ」)も今日貴重な資料である。
 語ブラフマン論とは、『ヴァーキヤ・パデイーヤ』第1篇冒頭の詩「語を本質とするブラフマンは、無始にして無終であり、それより宇宙の創造が起こるものであり、対象(=意味)として展開する」に端的にうかがわれるごとく、宇宙(=現象世界)の根本原因としての常住不滅の実体たるブラフマンは語よりなり、語を本質としているものであると説くものであり、「その最高ブラフマンは文法学によって到達される」と明言されるごとく、語の考察としてある文法学をとりもなおさず、ブラフマンについての正しい知の獲得という哲学・宗教上の究極の課題、解脱(mokṣa)へいたる門として意義づけるものである。いわばこれは、ブラーフマナなどにすでに散見する「語はブラフマンなり」との思想を一つの哲学体系にまで高め、祖述したものであり、聖音オームやマントラにうかがえる言語の神秘主義をきわめたものといえる。語とは生滅変化する音声(nāda)によって現じられるスポータにほかならず、聴取者に意味を表示して理解を起こさせるところのものであり、時間・空間上などの制約を受ける音声とは明確に区別されるべきものであるとのインド思想史上真に画期的な知見にもとづく一切学の基礎学としての文法学から大きく一歩を踏みだしたものである。バルトリハリの語ブラフマン論はヴェーダ聖典の絶対的権威を確立することにかなうものであり、まぎれもなく正統バラモンの伝統のうちに醸成されたものであるにもかかわらず、その後の文法学者のうちには後継者を見出しがたく、むしろ時経てインド社会に勃興・流行を見るタントリズムのうちに伝えられるにいたる。とりわけカシュミール・シヴァ派や、密教の言語観のなかにバルトリハリと類似の思想を明瞭に見出しうる。前者によって種々産みだされた膨大な量のいわゆるタントラ文献中にはマントラや(śakti)や種子(bīja)などによって構成された姿を代えた語ブラフマン論が見出されるし、また後者において展開を見たマントラ・陀羅尼の理論・実践体系は、『大日経』などの密教経典によってその言語哲学を育んだ密教の祖師たちの著作に明らかである。さらにまた真言密教の大成者たる本邦の空海(9C.)の『声字実相義』『吽字義』などの諸著作のうちにさえそれがみごとに蘇生しているのをうかがうことは困難なことではない。それが仮にバルトリハリのそれとは異なった非ヴェーダたる仏教のコンテクストのなかで仏教特有の語彙によって祖述されたものであるにしても、語ブラフマンを宇宙の唯一絶対の原理と主張する前者とたとえば「阿字本不生」をとなえる後者の形而上学のあいだには本質的な差違を見出しがたいとは近年の密教学者たちが少なからず指摘するところである。前者はその基礎にスポータ説に畢寛する長い伝統を誇る文法学をもち、後者は後者で梵字の発音・書法・字義などの研究としてある特異な言語学(悉曇学はその代表的なものである)を育むにいたったことは、ともにいわゆる「言語による解脱」をめざす思想体系としては当然のことであろう。