操作

ほうどう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

方等

vaipulya (S) 原語は「毘仏略(びぶつりゃく)」と音写し、「方等」「方広」などと訳される。

 「広大な、大いに増広(ぞうこう)発展せしめられた」という意味。原始仏典の分類である九部経十二部経の一で、教義を広説展開したものをいう。

 大乗仏教では小乗仏教には方等はないとして、区別して「大方等」「大方広」などという。このことから大乗経典の呼称とし、「方等経」「方広大乗」などという。

 於十二分教中、除方広分、余名声聞相応契経。即方広分、名大乗相応契経。    〔瑜伽師地論85 T30-773a〕
 何等方広。謂、菩薩藏相応言説。如名方広、亦名広破、亦名無比。為何方広。一切有情利益安楽所依処故、宣説広大甚深法故。為何義故名為広。破以能広破一切障故。為何義故名無比。無有諸法能比類故。    〔大乗阿毘達磨集論6 T31-686b〕
天台教学で説く五時八教中の第三時、「方等時」のことを指す場合が多いので、注意が必要である。

法堂

 禅宗では「はっとう」と読むことが多い。

 禅宗以外で「講堂」に相当する建物。法堂の語そのものは古くから使われおり、新訳華厳経(75)に

その時、善財童子まさに法堂に昇らんとす    〔T9-755a〕

とあり、法華経(法師功徳品)には「妙法堂(みょうほうどう)」の語がある。

 インド一般にこのような建物をdharmaśālāと呼ぶが、サンスクリット仏典に出てくる例はほとんどない。

法幢

 仏法のこと。幢ははたぽこ。仏法を旗にたとえたもの。はたぼこ。旗。みのりの旗。真理の旗。仏法の旗じるし。
 猛将が幢旗を建てて敵を伏せしめるように、仏・菩薩が説法の標繊として建てる幢旙をいう。仏・菩薩の説法のすぐれたことをたとえたもの。   〔無量寿経 T12-266a〕〔日本霊異記 中〕

 諸仏菩薩建2立法幢1猶如R猛勝建2諸種幟1C伏一切諸魔軍L   〔祖庭事苑〕

 禅宗では、今日ここに説法があると布告する旗幟をいう。大法の所在を表明するしるしである。現今も各寺の結制安居を「建法幢」という。〔碧巌録214〕〔禅苑清規 序〕〔証道歌〕

 建2法幢12宗旨1。明明仏勅曹渓是也   〔証道歌〕

 小さい旗を上部につけたほこの頭に、龍の頭の飾りをつけ、垂れ絹を垂らしたもの。〔今昔物語3-27〕