幸西
(1163-1247)成覚房幸西のこと。
法然の門弟。出家して比叡山の西塔南谷に住したが、36歳の時、弟子(または愛児ともいう)の死によって比叡山を離れ、法然の門に入った。承元の法難で阿波国(現在の徳島県)に流罪となり(『歎異抄』の流罪記録では慈円が身柄を預かるとする〔p.855〕)、嘉禄の法難で再び流罪となった。
一念義の代表的人物とされる。
著書:
- 唐朝京師善導和尚類聚伝
- 玄義分抄 (以上の2書は現存)
- 略料簡
- 一渧記
- 称仏記 (以上の3書は現存しないが凝然の『浄土源流章』に引文が残る)